こんにちは、タカシ(@yoshino72544726)です。

って考えたことはありませんか?
実際看護学生の大半がそう考えたことはあるはずです。
理由は課題や実習が忙しくて辛いから。
今回は、そんな看護学生の最大の悩み「学校を辞めたい」について解説していきます。
本記事の内容
- 看護学校辞めたい時は?
- 辞めるには?
- 辞めた後どうする?
辞めようを決心した人はどのようなことで悩んでいたのでしょうか?
実情を知って現在のあなたの状況と照らし合わせて考えてみてください。
この記事を読めば、今自分が置かれている環境を客観的に捉えることができ、今どうするべきかということが見えてきます。
そして、看護学校を辞めることなく卒業し現在看護師として働いている私の個人的な意見も伝えていきます。
サッと気楽に読んでみてください。
\ 合わせて読みたい! /
続きを見る
ブックオフに売るな!看護の教科書を高値で売る方法【書き込みOK】
看護学校を辞める・辞めたくなる5つの理由
まず、なんで学校を辞めたくなるのかを見ていきましょう。
主に次の5つの理由があると思います。
1. 実習や課題が大変・キツい
他の大学生と比べてしまうと看護学生の大変さを実感してしまいこんな気持ちになりがちです。
実際、講義・テスト・課題・演習・実習などキツいと感じる要素はたくさんあります。
これが辞めたくなる大きな原因の1つですね。
私も特に実習がきつくてしんどかった。
でもクラスのみんなが頑張っている姿を見て励みにして何とか乗り切りました。
つらい時期を乗り越える秘訣
辛い時は仲間に頼って大丈夫!
周りの友達もあなたと同じつらさの中にいます。
そして大変さが分かち合えるからこそ助け合えるし絆も深まります。
めげそうな時はクラスメイトに相談し励まし合っていきましょう。

- 共感し合う
- 愚痴る
- 発散する
単純だけどこんなことがすごく重要なんです。
2. 自分が思っていたのと違う
おそらく全ての人が初めて勉強する内容になるので、ギャップを感じることが多くあるはずです。
理想と現実のギャップを感じるとショックで辛さも倍増しますよね。
そして、そのギャップについていくことができなくなると「辞める」という決断に至ってしまいます。
授業も楽しい時もあればキツい時もある。
でも知識がついてくれば、医療的な会話もできて何となく優越感に浸れます。
ギャップを乗り越える秘訣
慣れるまで待ってみよう
初めて学ぶことなのでギャップは当然。
もう少しだけ様子を見てもいいんじゃないでしょうか。
辞めてしまっては、戻ることはできません。
1度は興味を持って選んだ道なので、もう少し時間をかけて考えてみてもいいんじゃないでしょうか。

聞いてくれるだけで楽になれることもあります。
3. 学費が払えなくなってしまう
実際に同級生でこの理由で辞めてしまった友達がいました。
続けたいのに、辞めなければならないのは辛いですね。
でも現実的に考えて起こりうる理由の1つです。
(専門学校でも年間約100万円はかかりますからね。)
でも准看護学校であればもっと安く働きながら通うことができます。
\ 合わせて読んでみて /
学費を乗り越える秘訣
奨学金などの色んな社会保障を活用してみよう
国や県などから貰える奨学金制度があります。
もしダメなようなら、病院から借りられる奨学金もあります。
病院によっては、その病院で数年働けば返済免除というメリットもあるようです。
利用できる社会資源を探してガンガン利用していきましょう。
\ こちらは入学前の手続きに関してですが、入学後でも申請できる奨学金はあります /
続きを見る
【高校・専門学生のための】日本学生支援機構の奨学金の貰い方【給付型】
\ 入学後でも申請できる、返済不要の新制度! /
続きを見る
【知らなきゃ損!】高等教育の修学支援新制度ってなに?【高等教育無償化】
4. やる気が折れてしまう
看護師はミスが許されないので、学校でもほんの小さなことでも指摘されることがあります。
それが重なってくると不意に気持ちがポキッと折れてしまうことがあります。
変なプライドを持っていると折れやすいんです。
まっさらな気持ちで臨むことが大事です。
やる気減退を乗り越える秘訣
開き直り全然OK!
初めての分野なんだから、できなくて当たり前。
時間がかかるのも当たり前。
当たり前のことなんだから、開き直って全然OK。

- 今まで何でも卒なくできた
- 社会人経験があるからできて当然
なんて余計なプライドは邪魔!
気軽に望めばいいんです。
5. 他にやりたいことができた
これは前向きな理由ですね。
やりたいことができるのは良い事です。
看護師よりやりたいと思うならいいんじゃないでしょうか。
でも辞めることは真剣に考えましょう。
注意すべきポイント
辞めたら戻れません
学校を辞めたら簡単に戻ることはできません。
辞める前によく考えて、よく相談しましょう。
それでも看護師以上にやりたいと思うことができたのなら良いことです。
真剣に考えて選んだ道ならきっと周りも応援してくれるはずです。

実際の経験談もふまえて、これが主な理由になるでしょう。
私の在学3年間で辞めていった人数は?
実際に私が看護学校に在学していた3年間で看護学校を辞めていった人数についてお話していきます。
1年時
32人中4人です。
理由としては
- 妊娠した
- 興味がなくなった
- 学費を払えなくなった
印象としては、やっぱり辞めていく人は多いんだなーって感じですね。
2年時
29人中0人です。
※留年者がいて人数としては1人増えました
辞めていく人は1年次に辞めていったから、ですかね。
3年時
28人中1人です。
※留年者がいて人数は1人減ってます。
理由としては
- 実習に耐えられなくなった

でも、3年次に辞めるのははっきり言ってもったいない気がします。
辞めようと思ったときにして欲しいこと
看護学校を辞める前に次の2つのことを試してみてください。
気持ちがすっきりして「もう1度頑張ってみよう!」となれるかもしれません!
ストレス発散する!
慣れない授業や大変な課題・テストによって知らぬ間にストレスを抱えてしまっていることがあります。
そのためにガス抜きできるようにストレスを発散させましょう。
主なストレス発散方法
何でもいいです。
ストレスが解消されれば気持ちもリフレッシュされ気分も変わるはずです。
そこで「まだ頑張ろう」と思えたならあと少し頑張ってみましょう!
友達に相談してみる!
辛い時は友達に相談するのが1番だと思います。
辛いことを人に話すだけでも気持ちは楽になります。
同じ看護学生なら真剣に聞いて共感してくれるでしょう。
頑張ろうと言ってくれるかもしれないし、
辞めてもいいんだよって言ってくれるかもしれない
どっちにしても、友達に相談して他の人の意見を聞くっていうことは後悔しないために大事なことだと思います。

自分の人生だし、生き方はたくさんある。
楽しく生きるってことが1番!
辞めるにはどうすればいいの?
学校に伝えるだけです。
辞めるときはこんなにすんなり辞められます。
だからこそ後悔しないためにしっかりと考えることが大事なんです。
辞めたあとはどうなるの?
- 就職
- 別の学校に行く
上記のとおり。
この2択のどちらかになるでしょう。
仕事や学校が決まるまでは自由な時間が続きます。
周りのみんなはやるべきことをやっているので、虚無感を感じてしまうかもしれませんが時間はたくさんあるので自分を見つめ直すために使ってみるのもいいと思います。
辞めた後に後悔しないようにするために
辞める前に親に相談しましょう。
あなたが看護師になりたいと伝えたとき、親は応援してくれていたはずです。
心配もしているでしょう。
それを相談なく辞めちゃったら、親もとても悲しむと思います。
親に相談して素直な気持ちを打ち明けてみてください。

最後に、看護師になったらできること
最後に知っておいて欲しいことを伝えます。
それは、看護師になればFIREが目指せます。
FIREとは、経済的自立と早期退職です。
簡単に言えば、仕事を早期に退職して自由な時間を手に入れることです。
実は私もこれを目指して今看護師を頑張っています。
今の時代2,000万円の資産があればサイドFIREは可能です、このFIREを目指せるから看護師を続けています。
もっといえば、この目標がなければ看護師をしていないと思います。
私の目標は、看護師として頑張って50代で5,000万円の資産を作りサイドFIREを達成することです。
※ サイドFIREとは、不労収入を得ながら足りなのい分の生活費だけ労働する生き方のこと

そのチャンスの軌道の上にいる看護学生を辞めてしまうなんてもったいない。
もう耐えられない・やりたいことがあるなど辞める程の理由がある場合は別ですが、ただ辞めたいってだけの考えならむしろ看護師になり早期にFIREを達成したほうが良いんじゃないかと思います。
看護師はその行き方を目指せる位置にいるよってことを伝えたかったです。
\ あわせて読みたい! /
続きを見る
看護師はセミリタイアを目指すのに最適!【最強な理由があります】
私の結論
看護学校で色んな人を見てきて、現在看護師として働いている私の結論を言うと、
看護学校を辞めなくてよかったし辞めてほしくないというのが本音です。
私も学生時代は他の生徒と同様、「キツイ」「行きたくない」と感じることも多々ありました。
- 課題は多いしテストもある
- 厳しい先生がいる
- 実習では緊張もする
- 指導者も怖い
- 帰ってからも記録で寝る時間がない
大変なことを挙げれば切りがないくらいたくさんあります。
仲が良かった友達が辞めていったりしてしまったりもしてショックもありました。
社会人経験者でもこれだけ感じているので、現役生は尚更大変だろうなって感じます。
それでも何とか頑張って、無事卒業することができました。
もう辞めたいと言っていた現役生も大半が卒業しました。
今も看護師として頑張っていると思います。そして、
実際、看護学校に入った8~9割の人は看護師になっています!
極論、看護師をやるかやらないかは資格を取ってから考えればいいと私は思っています。
看護師になって良かったと感じた3つの理由
これはかなり現実的な理由になります。
看護師になるとこんなメリットがあります。
1. 看護師はどこでも働ける!
職には困らない! というのが最大の強みです。
看護師が働ける職場は数多くあります。
看護師が働ける職場
- 病院
- クリニック
- 健診センター
- 老人ホーム
- 介護施設
- 保育園など
病院は向いてないなと感じたら、他の職場へすぐ就職することができます。
看護だけが看護師の仕事じゃありません。
患者さん相手じゃない・定時で上がれる・夜勤がない、そんな仕事も他にもあります!
辞めたとしても職場はいくらでもあります。
看護師の資格を持っていれば職で困ることはないでしょう。
今の時代強い資格になるので取っておいて無駄になることはありません。
今話題の「応援ナース」という働き方も魅力です!
2. 福利厚生や待遇がいい!
看護師の魅力の1つ、それは好待遇です。
看護師は、
- 高給料
- 休日が多い
- 福利厚生がいい
などという職場を選ぶことができます。
資格がなければ選ぶことができない仕事も、看護師の資格を持っていればある程度選ぶことができます。
サッと求人誌を見ただけでも、看護職は比較的給料が良くて休みが多いところが多くありました。
待遇が良いところが多いのも看護師の魅力です!
3. 給与を貰ったとき!
2にも関係しますが、個人的にはこれが1番大きいですね!
私は社会人として色んな仕事をしてきましたが、看護師の給料が1番いいです。
実際給料を貰った時がほんとに頑張ってきてよかったなって実感してます。
現役生であれば同年代の人達よりも確実に給料を貰えます。
看護師は思ったより給料は貰えないという意見もありますが、看護協会は看護師の賃上げに向けて国に働きかけてくれています。
私は近い将来、給料が上がることを信じて頑張ってます!

\ 合わせて読みたい! /
続きを見る
【目指せ年収UP!】看護師の給料が良い職場を選ぶ3つのポイント【転職】
自分が看護師になった時のことを考えると今を乗り切れることもあります。
「友達の○○が頑張っているから私も頑張れる」という理由もいいと思います。
まとめ : 看護学校に入学したからには資格だけでも取らないともったいない!けど本当に辛いなら辞めてもいいんです
学校を辞める辞めないは最終的には結局自分で決めることになります。
ただ資格を取ってから「辞める」を選んでみてもいいんじゃないでしょうか。
とりあえず取っておけば、その先の選択肢が増えます。
看護師資格を取ってから選べる選択肢
- 嫌になったら辞めてもいい。
- またやりたくなったらやればいい。
- 働き口はたくさんある。
- 働き方もたくさんある。
- パートでも時短でも稼げる仕事です。
とりあえず取っておくにはすごく良い資格だと思います。
こんな意見を参考にあなたの先に道が見えてくればうれしいです(^ ^)
タカシ(@yoshino72544726)でした。
-
-
社会人が看護師になる最短ルートは? | 働きながらできること
続きを見る