
これは看護師に対する素朴な疑問の1つですね。
そこで今回は看護師の休日事情についてお話していきます。
具体的には次のような疑問について解説していきます。
本記事の内容
- 看護師って休日取れるの?
- どれくらい取れるの?
- 連休は?希望休は?
私の実体験や看護師の友人の情報をもとに話していくので、きっと参考になるはずです。
就活する上で休日数は大事にしたいと考えている人は求人票と見比べて見てみてください。
この記事で他の病院の休日事情を知り、就活や転職に役立ててください。
看護師の休日ってどれくらいあるの?
私の月間休日・年間休日・連休はこちらです。
月間休日
月9~12日
月によりもちろん変動はありますが少なくても9日、多くて12日です。
休日数の差の理由はわかりませんが、こんな感じでした。

年間休日
年間126日
昨年の年間休日数です。
月間休日が多いので、その分年間休日も多いですね。
このくらいの休日数があれば疲労回復やリフレッシュもでき、満足する休日が送れるでしょう。

連休
連休2~5日
昨年のシフトを見返してみたら4連休がありましたね。
特に希望休を入れなくても最高4連休を取ることができました。
でも連休はほぼ2連休で、3連休・4連休は年に1回くらいでした。
連休が続くと連勤も続くので個人的には2連休がちょうど良かったですね!

希望休
これは基本的にはどこの病院でもあると思います。
むしろ、無いという病院は聞いたことがないですね。
あとはリフレッシュ休暇という名の有給消化が5日貰えます。
好きな日に5日取ることができます。
休日事情はこんなもんですかね!
まとめ : 休日重視で就職先を探しているなら120日程度が目安です!
個人的な意見としては、
- プライベートを充実させたい
- 疲れやすい
- 家庭を大事にしたい
という人は休日数重視で病院を選んでみてもいいんじゃないかなって思います。
私は(給料と)休日重視で今の病院を選んだので休日数に関しては不満はありません。
休日が充実していれば、リフレッシュできて仕事も長続きしやすくなりますからね。
重視する項目の1つに休日数がある人は1つの目安にしてみてください。
この記事も休日を活用して書いています(^-^)