病棟看護師 看護師

看護師の休みって多いの?【現役看護師が解説します!】


- 私の職場は年間111日程度 -

看護師ってどのくらい休日あるの?

これは看護師に対する素朴な疑問の1つですね。

そこで今回は現役看護師の私が【 看護師の休日事情 】についてお話していきます。

具体的には次のような疑問について解説していきます。

本記事の内容

  • 看護師って休日取れるの?
  • どれくらい取れるの?
  • 施設形態別で休日数を知りたい!

この記事を読めば、施設形態別での休日数がわかり自身の職場の休日数と比較してみることができます。

転職の際にも、休日日数の参考にもなります。

他の病院の休日事情を知り、就活や転職に役立ててください。



まとめて一括検索したい方はこちら!

お休みがちゃんともらえる病院に転職したい!全国12万件の求人から探せる【看護師求人EX】


看護師の年間休日ってどのくらい?

日本看護協会の調査によると、看護師の平均休日数は年118日となっています。

看護師は激務で休日も少ないと思われがちですが、比較的多い数字になっていますね。

ただ、その職場によって99日以下から125日以上までバラつきはあるようです。


出典:看護師はどれくらい休日があるの?休日は何しているの?看護師の休日の過ごし方を徹底解剖! ナーステート
https://www.recovery-group.co.jp/nurstetho/how-to-spend-a-nurse-holiday

takashi
結構まんべんなくばらついてるね。


施設形態別の休日数を見てみよう!

看護師求人の医療ワーカーによると、次のようなデータが出ています。


休日が多い病院に転職したい看護師さんへ。施設別に休日数を徹底比較! https://iryouworker.com/
https://iryouworker.com/column/tenshoku/97/

大学病院など、福利厚生や勤務体系がしっかりしているところは比較的休日数は多めになっています。

それに比べ、クリニックなどの個人経営の職場は平均以下になってますね。

転職するなら、施設別の平均休日数も考えて選んでいきましょう!

看護師は土日祝日って休めるの?

土日全てが休めるわけではありませんが、土日祝の希望休は通りやすいと思います。

看護師は完全シフト制なので、決まった日にちや曜日を休めるとは限りません。

でも、検査や手術・入院が少ない土日祝日は看護師の出勤人数も少なくていい分休みも取りやすいでしょう。

有給休暇って取れるの?

次は気になる有給休暇の取得率について解説します。

わかりやすいデータを参考に見ていきましょう。

病院の有給取得率は?

日本看護協会の調査によると、病院で働く看護師の有給休暇の取得率の平均は60.5%という結果が出ています。


看護師の「有給休暇の取得率」どのくらい?|看護roo!ニュース 看護roo!
https://www.kango-roo.com/work/8464/

1番多いところで50~60%未満で15.2%、次に60~70%未満で14.5%となっています。

意外なところで、90%以上というホワイトな病院が10.4%もあるところに驚きです。

takashi
10人に1人は有給取得率90%以上なのか。

ただ上の図を見てわかるようにかなりばらつきがあります。

そのばらつきは次のようなことが原因です。

病床数によって有給取得率はバラバラ

病床数によって有給取得率はかなり違ってきます。

簡単に言うと、「大きい病院ほど有給取得率は低い」ということ。(下図参照)


看護師は有給休暇を取りにくい?有給消化率の実態や病院で取得する際の注意点まで解説
https://www.cocofump.co.jp/articles/kango/547/

原因としては、「慢性的な看護師不足」と「大きな病院ほど看護師が必要だから」ということがあると思います。

看護師の人員補充が追い付かないってのが現状でしょう。

現役看護師の私の休日事情

私は以前は総合病院、今は精神病院で働いています。

その両方の休日事情を紹介していきます。

月間の休日数

  • 総合病院 : 9~12日
  • 精神病院 : 9日

総合病院は、月によりもちろん変動はありますが少なくても9日、多くて12日です。

比較的休日数の多い病院でした。

精神病院は月間の休日数は9日と固定です。

年間の休日数

  • 総合病院 : 126日
  • 精神病院 : 111日

総合病院は1年の休日数を計算してみました。

平均よりも多いですね。

このくらいの休日数があれば疲労回復やリフレッシュもでき、満足する休日が送れるでしょう。

精神病院は月9回休み+有給消化分で計111日です。

休日数は少なめですね。

takashi
実際、今の休日数に関しては不満ありですね。


連休の取得

  • 総合病院 : 連休2~5日
  • 精神病院 : 2日

特に希望休を入れなくても最高4連休を取ることができました。

でも連休はほぼ2連休で、3連休・4連休は年に1回くらいでした。

連休が続くと連勤も続くので個人的には2連休がちょうど良かったですね!

精神病院は今のところ2連休が最高日数です。

takashi
ちなみに友人の1人は、3連休・4連休が私より多くあってさらに5連休もありました。


希望休の通りやすさ

  • 総合病院 : 通りやすい
  • 精神病院 : 通りやすい

これは基本的にはどこの病院でも同じだと思います。

むしろ、無いという病院は聞いたことがないですね。




まとめ : 休日重視で就職先を探しているなら120日程度が目安!

個人的な意見としては、

  • プライベートを充実させたい
  • 疲れやすい
  • 家庭を大事にしたい

という人は休日数重視で病院を選んでみてもいいんじゃないかなって思います。

そのボーダーラインとしては、年間休日125日。

私は(給料と)休日重視で総合病院を選んだので休日数に関しては不満はありませんでした。

休日が充実していれば、リフレッシュできて仕事も長続きしやすくなりますからね。

重視する項目の1つに休日数がある人は1つの目安にしてみてください。

この記事も休日を活用して書いています(^-^)

-病棟看護師, 看護師