入学・入試 看護学生

【2022年最新版】日本学生支援機構の奨学金の借り方【貸与型第二種】



  • 審査がゆるい奨学金ってどこ?
  • 借りられる金額も選びたい!
  • あと、できるだけ安心感がある国からの奨学金がいい!


こんなとことん学生向けな奨学金があります。

結論をいうと、日本学生支援機構の貸与型奨学金の第二種です。

こちらの奨学金は、基準が緩く基本的には誰でも借りられる奨学金になっています。

実際に次のような方におすすめの奨学金です。

こんな方におすすめ

  • シングルマザー
  • 母子家庭・父子家庭
  • 学費を自腹で払う方

看護師になってからゆっくり返していけばいいので、安心ですね。

それに学生時代に、大変な思いをして学費を払っていく必要がないのでゆとりを持てます。

返さなければならない奨学金ですが、それでも十分なメリットはある制度だと思います。

今回はそんな、日本学生支援機構の貸与型奨学金の第二種を紹介していきます。

では早速どうぞ。


学生限定のお得なサービス

Amazon Prime Student

  • 配送料、お急ぎ便が無料
  • 映画やドラマが見放題
  • 約200万曲が聴き放題
  • 小説や漫画などが読み放題

月額 250円(税込) : 通常のAmazon primeの半額
無料期間 6ヶ月間 : Amazon primeでは30日間

詳しくはこちら ↓




まず、日本学生支援機構ってなに?

経済的な理由で修学が厳しい学生に対して奨学金などの支援を行なっている法人。

通称、JASSO(ジャッソ)

JASSOの主な3事業として

  • 奨学金
  • 留学生支援
  • 学生生活支援

などがあります。

takashi
最も多くの学生が利用している奨学金がJASSOの奨学金です。


JASSOの奨学金ってどんなのがあるの?

JASSOの奨学金制度は給付型と貸与型の2種類あります。

給付型奨学金


  • 返済不要
     いわゆる貰える奨学金です

※詳しくはこちらで解説してます



貸与型奨学金


  • 返済が必要
  • 第一種と第二種があります
     第一種:無利息
     第二種:有利息

※第一種(無利息)についてはこちらをご覧ください


今回は貸与型第二種の紹介をしていきます。

貸与型第二種の奨学金ってどうなの?

利子が付く奨学金です。

ただ申込み手順やそれなりには審査もあるので、詳しく見ていきましょう。

takashi
利子が付く分基本的には誰でも借りられるって感じですね。

申し込むその前に、JASSOの奨学金が使える学校か確かめよう

まず、進学する学校がJASSOの対象校か確認しておきましょう。

まだ学校が決まっていない人は、こちらのサイトで奨学金の対象校を調べることができます。

気になる学校の資料請求も無料でできるのでぜひ活用していきましょう。



第二種奨学金の申し込み資格

今回は、進学前に申し込む「予約採用」について紹介していきます。

申し込み資格は第一種奨学金と同じです。

大学・短期大学・専修学校(専門課程)へ進学予定の方の申込資格

大学・短期大学・専修学校(専門課程)への進学を希望し、以下のいずれかに該当する方

(1)令和5年3月末に高等学校または専修学校(高等課程)を卒業する予定の人
(2)高等学校または専修学校(高等課程)を卒業後2年以内の人
(3)高等学校卒業程度認定試験に合格した人、科目合格者で機構の定める基準に該当する人、または出願者

引用 : 日本学生支援機構 進学前(予約採用)の第一種奨学金の申込資格


学力基準

これは第一種奨学金よりも基準としては緩くなっています。

大学・短期大学・専修学校(専門課程)へ進学予定の方の学力基準

以下の(1)~(4)のいずれかに該当すること。
(1)高等学校または専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者
(2)特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者
(3)進学先の学校における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
(4)高等学校卒業程度認定試験合格者であること。

引用 : 日本学生支援機構 進学前(予約採用)の第二種奨学金の学力基準

takashi
(1)~(4)のどれかに該当していればいいので比較的楽ですね。


家計基準

こちらは第一種と同様、世帯人員や就学者の有無によって変わります。

日本学生支援機構のホームページ下記のように説明されています。

大学・短期大学・専修学校(専門課程)へ進学予定の方の家計基準

家計の基準額は、世帯人員、就学者の有無等によって異なります。
生計維持者※の収入金額が選考の対象となりますが、収入・所得の目安はおよそ次の表の金額以内です。

※父母がいる場合は、原則として父母(2名)が「生計維持者」となりますが、生計維持者が誰であるか不明な場合は、「貸与奨学金案内」の8頁または次のQ&Aをご確認ください。
生計維持者に係るQ&A(給付奨学金・貸与奨学金共通)

<収入・所得の上限額の目安>

世帯人数給与所得 ※1給与所得以外 ※2
3人1,009万円601万円
4人1,100万円692万円
5人1,300万円892万円

※1給与所得の場合:所得証明書等における収入金額(控除前)
※2給与所得以外の場合:所得証明書等における所得金額

収入に関する提出書類

2021年1月1日以前から同じ勤務先、雇用形態の方
マイナンバーを提出いただくことで、収入に関する証明書は提出不要となります。
ただし、その他に各種手当や援助を受けている場合は、金額を証明する書類の提出が必要です。

2021年1月2日以降に就職または転職した方
「給与明細計算書(様式4)と直近3か月分の給与明細のコピー」または「年収見込証明書(様式5)」を提出してください。
なお、その他に各種手当や援助を受けている場合は、金額を証明する書類の提出も必要です。

引用 : 日本学生支援機構 進学前(予約採用)の第二種奨学金の家計基準

takashi
証明のために書類の提出が必要になってきますね。


専修学校の貸与奨学金の対象学科は?

貸与奨学金の対象校と対象学科が記載されています。

こちらで確認してみてくださいね。

» 専修学校(専門課程)の貸与奨学金対象学科登録校

takashi
かなり多くの学校と学科が対象になっているのがわかりますね!


月に幾らくらい借りられるの?

第二種の貸与金額はわかりやすいです。

第二種奨学金の貸与月額は、次のとおりです。
複数の金額が設定されている場合は、いずれかを選択できます。

※1通信教育の課程については、学校の奨学金窓口にお問い合わせください。
※2海外留学・短期留学のための第二種奨学金(海外)、第二種奨学金(短期留学)については、下記の貸与月額と同じです。(ただし、第二種奨学金(海外)の場合、大学の医・歯・薬・獣医学課程の増額、大学院の法科大学院法学課程の増額はできません。)

1.大学
月額20,000円~120,000円(10,000円刻み)

※1私立大学の医・歯学の課程の場合、120,000円に40,000円の増額が可能です。
※2私立大学の薬・獣医学の課程の場合、120,000円に20,000円の増額が可能です。

2.短期大学
月額20,000円~120,000円(10,000円刻み)

3.大学院
月額50,000円、80,000円、100,000円、130,000円または150,000円

※法科大学院の法学を履修する課程の場合、150,000円に40,000円または70,000円の増額が可能です。

4.高等専門学校
(本科1~3年生) 第二種奨学金は対象外です。
(本科4,5年生・専攻科) 月額20,000円~120,000円(10,000円刻み)

5.専修学校(専門課程)
月額20,000円~120,000円(10,000円刻み)

引用 : 日本学生支援機構 第二種奨学金の貸与月額

takashi
借りられる金額を選べるっていうのはいいですよね!


申し込みの期限ってあるの?

期限は学校により異なります。

期限については事前に学校に確認しておきましょう!

返還について知りたい

第二種の返還は、「定額返還方式」のみになります。

定額返還方式

貸与された総額によって毎月の返済額が決まってくる方式です。

簡単に言うと、返済完了まで毎月定額で返還していくってことですね。

いつから返還していくの?

貸与が終了した翌月から7ヶ月の月の27日から返還が始まります。

例えば、3月に貸与が終了したら10月27日から返還が始まります。

どうやって返還するの?

毎月27日に振替用口座から引き落としされます。

27日が金融機関が休業日の時は、翌営業日に引き落とされます。

どのくらいの利子が付くの?

第二種の奨学金は利子が付きます。

そして、貸与が終了した翌月の1日から利子が発生していきます。

利率は奨学生になった年度によって異なってきます。

JASSOのホームページでは、こんな感じです。

利息付き奨学金の貸与利率(平成19年4月以降に採用された方)
1.利率算出方法
1.「利率固定方式」または「利率見直し方式」から選択した利率の算定方法にしたがい、貸与終了月の貸与利率が適用されます。
利率算定方法の選択制について、詳しくはこちら

2.各年度貸与利率一覧(各年度の当月中に貸与終了した者の貸与利率)

令和3年度 貸与利率一覧(年利%)
※当月中に貸与終了した者の貸与利率

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
平成19年4月
以降の採用者



利率固定
方式
0.2680.2680.2680.1610.1640.2680.2680.2680.2680.2680.3690.369
利率見直し
方式
0.0030.0030.0030.0020.0020.0030.0040.0040.0020.0060.0400.040



利率固定
方式
0.4680.4680.4680.3610.3640.4680.4680.4680.4680.4680.5690.569
利率見直し
方式
0.2030.2030.2030.2020.2020.2030.2040.2040.2020.2060.2400.240

引用 : 日本学生支援機構 平成19年4月以降に奨学生に採用された方の利率

takashi
年度によって細かく変化していますね。

なので参考程度に見てくださいね。



どんな学校でJASSOの奨学金が使えるの?

こちらのサイトでJASSOの奨学金が使える学校を検索できます。

一緒に学校の資料請求も無料でできるので活用してみてくださいね。

進路アドバイザー選んだ資料が届く、進路ナビおまかせ資料請求がオススメ




まとめ : 第二種奨学金は基準が緩い分、誰でも借りられる!

返さなければいけない奨学金なので、基本的には誰でも借りることができます。

でも注意しないといけないのは、「借りる = 借金」だということ。

借りたら返す、が前提なので返すことまで考えて検討していきましょう。

【受験生向け】看護学校に合格するための勉強法と面接対策【徹底解説】

続きを見る

-入学・入試, 看護学生