
こんな悩みを抱えている人はかなり多いと思います。
実際に私も毎日仕事に追われ、気持ちを維持するのが大変だと感じることもあります。
看護師の仕事は、
- 人の役に立つ
- ありがとうと言われる
- 人の人生や命に関わる仕事
ということでモチベーションを維持できる、と思われていますが
実際は
- 忙しすぎる
- 毎日勉強
- 責任が重い
という日々を送り、モチベーションを維持するのも大変ということも事実です。
そこで今回はモチベーションを保つ方法を5つ紹介していきます。
この方法を知ってもらえれば、今よりも心が楽になり安定した気持ちで仕事に取り組むことができます。
結論は「気持ちを切り替える」です。
詳しく説明していきます、ではどうぞ。
目次
看護師のモチベーションを保つ方法5選!
1. お金を稼ぐ手段として考える
忙しい仕事の中で、モチベーションを維持できない状態が続くようならもう割り切って考えましょう。
幸い、看護師は比較的に給与が良いです。
なので、看護師をお金を稼ぐ・貯める手段として考えていくのもアリだと思います。
看護師以外の仕事に転職してしまえば、今よりも給与が低くなるのはほぼ間違いないでしょう。
なら看護師の資格を活かして、お金のために働くのも全然アリです。
さらに看護師で投資をしている人も実はかなり多いんです。
看護師と投資の相性についてはコチラで解説しています ↓
2. 辞めた時のことを考える
看護師の仕事を辞めた時、自分にできる・残っている仕事は何かを考えてみる。
それは今よりやりたい仕事か?今と比べて満足できる待遇か?
転職に対し少しでも不満があるなら今の仕事を続けていたほうが得策、と考え気持ちを維持する。
仕事内容でモチベーションを保てないなら待遇で保つ。
また、新しい仕事や環境に飛び込むのは結構しんどい。
忙しくても、慣れた今の仕事をしてくのが楽と考えるのも1つの手ですね。
3. いつでも辞められると考える
これが1番気持ちが楽になります。
看護師といっても働ける職場はいくらでもあり、求人もあります。
「嫌になったらいつでも辞めて次の職場へ行けるんだ!」
って考えれば気持ちも安定するでしょう。
気軽に次から次へと変えることは難しいけど、気持ちの安定剤にはなります。
4. 楽しみのために働いていると考える
モチベーションのために働き方を変えるという考え方です。
例えば看護師の特権でもある、辞めても比較的楽に職に就けることを活かし、
働いてお金を貯める → 辞める → 旅行に行く → また働いてお金を貯める・辞める・旅行…
というように楽しみの目的のために働いていくというスタイルでモチベーションを維持していく。
また、看護師の仕事の中に楽しみを取り入れるスタイルとして ツアーナース というものもあります。
個人や団体の旅行、研修、イベント等に付き添う看護師のことです。
病院や施設で働くことに意欲が出せない人には良い仕事だと思います。
実際私もちょっと興味がある分野です。(^ ^)
5. 次の職場を探しておく
今の仕事を辞めた時の次の職場を見つけておくことで、逃げ道じゃないけど気持ちを安定させる方法です。
- 次の職場へ行くためのステップ
- 今は経験を積む期間
- 嫌なことがあったら次へ行ける
という考えを持つために、次の職場を探しておくのもモチベーションの維持に繋がるでしょう。
あと数年後には次へ行ける、これだけでも気持ちは楽になります。
私も今の仕事は忙しくて辛いですが、数年後精神科に行くことを目標に今を乗り切ってます。
それでもダメなら…
楽な仕事を見つけて転職しちゃいましょう。
看護師はクリニック・介護施設・幼稚園・訪問看護など探せば山ほど求人は見つかります。
きっとあなたに合う職場が見つかるはずです。
意外なとこだと、豪華客船で働く看護師「シップナース」というものもあります。
探せばあります。
探すことと情報は大事です!
仕事をする上でモチベーションは重要です。
モチベーションの低下、やる気の低下はミスにも繋がりますからね。
でも考え方1つでやる気は保つことができます。
モチベーションを保つ上で個人的に大事だと思うのは、
考え方・割り切る気持ち・探す・情報だと感じています。
今のあなたにピッタリと当てはまるものがあれば実践してみてください。
きっと気持ちが楽になるはずです。 続きを見る
【セルフケア】看護師を癒すリラックス法5選【疲れきった頭と体を癒す】