授業・実習・国試 看護学生

【看護学生必見】最高に使いやすいメモ帳の使い方!【オススメも紹介】


- メモ帳で1時間は時短できる -

こんにちは、タカシ(@yoshino72544726)です。

  • 看護実習のメモ帳ってどれが使いやすいの?
  • どう書けば見やすいの?


このような悩みを解決します!

この記事を読めば、メモの書き方が格段に上達し必要な情報をすぐに見つけ出すことができるようになります。

その結果、実習も以前よりスムーズに行うことができるようになるでしょう!

私が試行錯誤の上あみ出した、効率の良いメモの書き方を伝授します。

最強のメモ帳と書き方をマスターすれば、看護記録に費やす時間も格段に減ります。

ぜひこれからの実習に役立ててください。

早速どうぞ!

\ あわせて読みたい! /



ズバリこれ1択!使いやすい最強のメモ帳

結論、メモ帳はコレ1択です!

ルーズリーフのメモ帳版。


特徴

何といっても好きな場所へリーフの交換ができる!

これにより

  • 同じ分野でまとめたい!
  • 新しい情報を入手した!
  • 書き直しはしたくない!


といった時にとても役立ちます。

サイズはナース服のポケットに入るA6がいいでしょう。

カラーバリエーションも豊富で好きな色を選んでください!

使い方

私が学生時代色んなメモ帳を使って比較した結果、メモ帳は学習用メモ用の2冊あるといいです。

・学習用はこれ!


・メモ用は100均のものでOK!

学習用

実習の総まとめ用として使うメモ帳で上記のメモ帳を使用。

どう使うの?

  • 通年通して使える情報を記載する
     → 疾患の症状、検査の基準値、手術の合併症など
  • 見やすいように診療科や分野に合わせてリーフを入れ替える
  • 追加情報などは新しいリーフに書いてセットする

リーフの追加や場所の入れ替えができるので見やすいメモ帳ができる!

その結果、情報を探す手間が省けて時間の節約になります!

メモ用

使い捨てなので100均などの安いメモ帳でいいです。

どう使うの?

  • 単なるメモ用だから丁寧に書く必要なし、読めればOK!
     → 先生や指導者、患者が言ったことを書いておくと後々使えます
  • メモ帳は表面と裏面の両側から使っていく
     → 表面はその日に得た情報、裏面はカルテからの情報などを書いていくと必要な情報を探しやすい
  • 実習終了時は書いたメモは破棄
     → 次の実習でも同じように書き込んでいけます

  

これが自分の看護学生時代3年間で編み出した最強のメモ帳の使い方です。

メモ帳を眺める時間が少なければ、病棟内でも記録を進める時間が確保できます。

takashi
私はこれで睡眠時間を1時間伸ばすことができました!

圧倒的に時間が足りない看護学生にとってメモ帳はとても重要です。

たかがメモ帳ですが侮ることなく選んでください!

最強のメモ帳と書き方のメリット

  • 必要な情報をすぐに見つけられる
  • 情報を探す手間が省け時短になる
  • 現地でも記録を進める時間が持てる
  • 看護記録がスムーズに書ける
  • リーフを追加できるので情報がバラけない
  • 睡眠時間を確保できる





まとめ : メモ帳と書き方を変えるだけで実習の辛さも軽減できる

使えばメリットを肌で感じられるはずです。

ちなみに看護師となった今もこのメモ帳を愛用しています。

むしろ看護師になってからの方が情報を整理するのにこのメモ帳が必要となっている気がします。

この記事を参考に皆さんの実習が価値のあるものへとなることを期待しています。

その他看護学生についての記事は»こちら

-授業・実習・国試, 看護学生