

それもそうですが、ただそれだけじゃありません!
デメリットってことはストレスに感じてるってことです。
では看護師はどんなストレスを抱えながら仕事をしているんでしょうか?
今回は看護師になって私が実感した「看護師のデメリット」について紹介していきます。
やめるか目指すかにも関わってくるので、デメリットをちゃんと理解しておくことはとても重要です。
私が看護師になって思ったことを正直に話していきます。
この記事を読んでこれからの看護の道を選択してください。
※ デメリットは病棟勤務の場合です。
目次
看護師になって感じた8つのデメリット
看護師として働いていて実際に感じたことを解説していきます。
参考になればいいかなと思って、ちょっと細かいところを話していきます。
1. 体力的にキツい
- ケアや処置がある患者さんが多い
- 危ないと感じたときは駆けつけないといけない
- 仕事が落ち着くまでは基本立ちっぱなし
他にも病棟看護師は手術、検査、入院等やることが盛り沢山です。
ちなみに私が椅子に座って落ち着いて記録ができるのは、15時過ぎ位からです。 笑
2. 精神的にキツい
- 先輩からのプレッシャー
- 先生への報告ややり取り
- 苦手な人ともコミュニケーションをとらないといけない
1年2年経ってもこれには慣れませんね…。
重圧を受けてもある程度受け流す気持ちを持つことが大事だと思います。
3. 朝が早い
- 情報収集のため1時間前には出勤
- もちろんこの時間の残業代はでない
情報収集が早くなれば前出勤も少なくなりますね!
基本30分位前に出勤している人が多いですね。
4. 覚えることがたくさんある
- 物品の名前、場所、使い方
- 疾患の症状、薬の名前、薬効
- 検査やオペ前の準備、入院患者の手続き
(特に検査やオペ前の準備は、種類によってそれぞれ対応の仕方が違うので覚えるのには手間取りました)
さらに規則や手続きが変更になって、覚え直すことも多いのでわりと大変。
ベテランの看護師でも、わからないことはあって相談している人もいますね。
5. 生活が不規則になる
- 不定休なので友達と予定が合いにくい
- 夜勤があるので当然生活が不規則になる
(夜勤についてはわかっていたことなので特に問題なかったですかね)
逆にいえば、平日休みなので人混みや渋滞を避けられるっていうのが利点ですね。
夜勤が合わなければ、クリニックなど夜勤なしのところに行けば解決です(^ ^)
6. 常に緊迫感がある
- 心電図のモニター音が常に鳴っているので緊張感がある
- 急変が起きたらどうしようという不安がある
- 先生との処置はいつまでたってもやっぱり緊張する
常に頭の中で急変時のシミュレーションをしておくといざという時動けます。
先生との処置も経験、慣れです。
克服できる要素ではあります!
7. ミスができない
- 患者さんの容態につながるのでミスはできない
- ミスできないわりに忙しいも半端ない
- ミスあれば先輩や先生からの叱責もあったりする
どの仕事でもそうなので、割り切る心も大事。
最初は仕方ない、反省しても落ち込む必要はない!
8. 残業が多め
- その日の日勤の仕事は仕上げないといけないので残業が多め
- 仕事のオチがあると指摘あり
- 新人のうちは残業申請出しにくい
1日単位の仕事なので、その日あったことはその日のうちに仕上げる。
私の、月の残業の申請時間は5時間くらいです。
実際はその3、4倍は残業してます…
個人的には2.3.6辺りがキツいですかね。
でも経験により和らいでくるところでもあるので今はグっと堪えてる感じです。
他の業種でももちろん同じストレスはあると思いますが、これが私が感じたデメリットです。
まとめ
デメリットをしっかりと伝えていくことも大切だと思ったので記事にしました。
でも看護師だけではありません。
いろんな仕事でそれぞれのデメリットはあります。
看護師特有のデメリット、そして大きなメリットもあるのでちゃんとそれに目を向けて考えてみてください。
どんな形でも看護師を目指す人を私は応援します(^ ^)
看護師応援プロジェクト実施中!看護師転職サイト『ナースJJ』 続きを見る
【現役看護師が感じる】看護師の夜勤で大変なこと5選・メリット5選