入学・入試 看護学生

准看護学校と看護専門学校比較しました【誰でも受かる?学費が安い?】

- お金がないなら准看、お金があるなら専門です -

看護師を目指す人にとっての最初の悩みが、准看護学校と看護専門学校どっちがいいの?ですよね。

そこで今回は准看学校と専門学校の違いについて解説していきます。

この記事を読めば、看護専門学校と准看護学校の違いが理解できあなたにとって最適な進路を見つけられるはずです。

社会人を経験してから看護師を目指すために、学校については散々調べた私がその経験や知識をもとに説明していきます。

おまけ情報として看護学校に安く行ける方法も紹介するのでぜひ参考にしてください。

では早速いきましょう!

\ こんな方は必見です! /

  • 専門学校、准看学校の違いを知りたい(特徴、授業時間、費用、就職先)
  • 職場での立場的な違い
  • 入学までの流れを知りたい(試験内容、種類について)


\ 学校の資料無料請求はこちらから! /


専門学校と准看護学校を簡単に比較してみた

専門学校と准看学校の大まかな違いは以下のとおりです。

詳しくは次の項目で解説していきます。

看護専門学校准看護学校
必要な最終学歴高校卒業中学卒業
資格取得までの期間最短3年で看護師資格取得最短2年で准看護師資格取得
授業時間基本9:00~16:00半日授業、半日仕事可
学費(年間)約100万円約50~70万円
就職先主に病院准看護師を採用している病院・クリニック


看護学校と准看護学校の4つの違い

専門と准看学校を選ぶうえで、特に知っておくべき情報を紹介します。

1. 学校としての特徴

学校によって必要な学歴や看護師になれるまでの期間など細かな違いがあります。

受験資格があるかどうかや資格取得までの必要年数を考えて選びましょう。

< 看護専門学校 >

  • 高校卒業後に入学
  • 最短3年で看護師になれる
  • 基礎知識をもとに実習に臨める
  • 実習が多く実力が身につく


< 准看護学校 >

  • 中学卒業後に入学できる
  • 最短2年で准看護師になれる
  • 社会人経験者が多い
  • 実務経験や学校に通えば看護師になれる
  • 学費が安い

看護師資格がほしい、多少お金に余裕があるなら専門。
中卒、最短で(准)看護師資格がほしい、働きながら資格を取りたいって人なら准看学校って感じですかね。

takashi
ちなみに専門学校は忙しいと思われがちですが、アルバイトはできます。
私は月6~7万円は稼いでました!


2. 授業時間の違い

専門学校は授業に集中できて、准看学校は授業半分仕事半分って感じですね。

< 看護専門学校 >

  • 基本9:00~16:00位(学校により異なる)
  • 半日で終わることや休みになることあり


< 准看護学校 >

  • 半日授業で半日病院勤務(病院勤務は学校により異なると思います)
  • 全日制のところもあります

takashi
准看から正看を目指すのは実際かなり大変です。

准看のままでいる人も多いです。体力的にキツいのは覚悟しておいた方がいいかも。



3. 費用の違い

以下の年間費用が通う年数分かかってくるので、ストレートで卒業しても通算で最大150万円の差が出てきます。

< 看護専門学校 >

  • 年間約100万円程度
     (3年間の通学で300万程度)


< 准看護学校 >

  • 年間約50~70万円程度
     (看護師にキャリアアップするために再度学校へ進学するとなると+α必要になります)

takashi
将来的に看護師を目指すのであれば時間や苦労も考えて専門学校の方がお得です。


4. 就職先の違い

取得資格が違うので就職先にも影響が出てきます。

大手病院や有名病院で働きたいなら正看を取っておいた方がいいでしょう。

< 看護専門学校 >

  • ほぼ病院


< 准看護学校 >

  • 学生時代に働いていた勤務先
  • 准看護師が働いている病院
  • クリニック etc

takashi
病院希望の人は准看護師を募集してないこともあるので注意!

働きたい職場があるのなら大事なとこですね!



看護師と准看護師の働き方

看護師と准看護師の業務内容はほぼ同じです。

ただ、給料や昇進・キャリアなどの待遇に差がでてきます。

看護学校入学までの流れ

流れとしてはだいたい同じです。

願書提出 → 入学試験 → 合格 → 入学手続き

専門学校の場合、推薦や一般試験、社会人試験など種類があります。

takashi
また試験日はだいたい、専門学校 → 准看護学校の順に行われると思うので専門学校を受験してから准看護学校を受けるのもありかなって思います。



試験内容は以下のとおり。

< 看護専門学校 >

  • 小論文、国語、数学、(英語)、面接


< 准看護学校 >

  • 作文、国語、面接

准看護学校の方が難易度は低めです。

科目の出題レベルも専門学校は高卒程度、准看護学校は中卒程度かなって感じですね。

学校によっては過去問も販売されているので絶対に手に入れておきましょう。

おまけ情報

知っておいて損はない「奨学金」についての情報です。

看護学校に安く行く方法

  • 都道府県や自治体の奨学金を受ける
  • 学生支援をしている病院に志願し奨学金を受ける
  • 社会人経験者であれば教育訓練給付金を受けられる

といった各種奨学金があります。

特に教育訓練給付金は受けられればかなり学費の負担減になるのでオススメです!

貰える奨学金についてはこちらから ↓


個人的な経験や意見も含めざっと簡単に説明しましたが、行きたい学校については自分で調べてみるのがいいでしょう。


まとめ : それぞれ強みが違います!自分に合った学校を探そう

看護学校と准看護学校それぞれに特徴があり強みがあります。

自分の生活に合う学校を見つけてください。

またオープンスクールにもぜひ行ってみましょう。

学校の雰囲気を知れたり、試験に備え場馴れする意味でもいいと思います。

あなたの希望に合う学校が見つかるといいですね。



-入学・入試, 看護学生