看護師を目指す人にとっての最初の悩みが、

ですよね。そこで…
- 看護専門学校、准看護学校の違いを知りたい(特徴、授業時間、費用、就職先)
- 職場での立場的な違い
- 入学までの流れを知りたい(試験内容、種類について)
といった悩みを持っている方に解説をしていきます!
看護専門学校と准看護学校の違いが理解できれば自分にとって最適な進路を見つけられるはずです。
私は社会人を経験してから看護師を目指したので学校については散々調べました。
その経験や知識をもとに説明していきます。
おまけ情報として看護学校に安く行ける方法も紹介するのでぜひ参考にしてください。
では早速いきましょう!
目次
専門学校と准看護学校を簡単に比較してみた
看護専門学校 | 准看護学校 | |
---|---|---|
最終学歴 | 高校卒業 | 中学卒業 |
資格取得までの期間 | 最短3年で看護師資格取得 | 最短2年で准看護師資格取得 |
授業時間 | 基本9:00~16:00 | 半日授業、半日仕事 |
学費(年間) | 約100万円 | 約50~70万円 |
就職先 | 病院 | 准看護師を採用している病院・クリニック |
詳しくは次をご覧ください。
1.看護学校と准看護学校の4つの違い
私が知っている情報のなかから、特に知っておくべき情報を紹介します。
1. 特徴
学歴や看護師になれるまでの期間など細かな違いがあります。
- 高校卒業後に入学
- 最短3年で看護師になれる
- 基礎知識をもとに実習に臨める
- 実習が多く実力が身につく
< 准看護学校 >
- 中学卒業後に入学できる
- 最短2年で准看護師になれる
- 社会人経験者が多い
- 実務経験や学校に通えば看護師になれる
- 学費が安い
専門学校は忙しいと思われていますが、放課後アルバイトすることはできます。

2. 授業時間
専門学校は授業に特化、准看護は授業半分仕事半分って感じですね。
- 基本9:00~16:00位(学校により異なる)
- 半日で終わることや休みになることあり
< 准看護学校 >
- 半日授業で半日病院勤務(病院勤務は学校により異なると思います)
- 全日制のところもあるようです

体力的にキツいのは覚悟しておいた方がいいかも。
3. 費用
- 年間約100万円程度
(3年間の通学で300万程度)
< 准看護学校 >
- 年間約50~70万円程度
(看護師にキャリアアップするために再度学校へ進学するとなると+α必要になります)
将来的に看護師を目指すのであれば専門学校の方がお得かも。
4. 就職先
- ほぼ病院
< 准看護学校 >
- 学生時代に働いていた勤務先
- 准看護師が働いている病院
- クリニック

働きたい職場があるのなら大事なとこですね!
2.看護師と准看護師の働き方
看護師と准看護師の業務内容はほぼ同じ。
ただ、昇進・キャリアや給与など待遇に差があることあり。
3.看護学校入学までの流れ
両方ともほぼ流れは同じだと思います。
願書提出 → 入学試験 → 合格 → 入学手続き
専門学校の場合、推薦や一般試験、社会人試験など種類があります。

- 専門学校 : 小論文、国語、数学、(英語)、面接
- 准看護学校 : 作文、国語、面接
小論文と作文の違いなどから准看護学校の方が難易度は低めになっています。
科目の出題レベルも専門学校は高卒程度、准看護学校は中卒程度かなって感じでした。
学校によっては過去問も販売されているので手に入れれば対策もたてられます。
おまけ情報
知っておいて損はない「奨学金」についての情報です。
看護学校に安くいく方法
- 都道府県や自治体の奨学金を受ける
- 学生支援をしている病院に志願し奨学金を受ける
- 社会人経験者であれば教育訓練給付金を受けられる
といったものがあります。
特に教育訓練給付金は受けられればかなり学費の負担減になるのでオススメです!
貰える奨学金についてはこちらから ↓
続きを見る
【高校・専門学生のための】日本学生支援機構の奨学金の貰い方【給付型】
個人的な経験や意見も含めざっと簡単に説明しましたが、行きたい学校については自分で調べてみるのがいいでしょう。
無料で資料請求してみる!
まとめ : それぞれ強みが違います!自分に合った学校を探そう
看護学校と准看護学校それぞれに特徴があり強みがあります。
自分の生活に合う学校を見つけてください。
またオープンスクールにもぜひ行ってみましょう。
学校の雰囲気を知れたり、試験に備え場馴れする意味でもいいと思います。
あなたの希望に合う学校が見つかるといいですね。
参考にしてください(^ ^)