授業・実習・国試 看護学生

そんな大変?看護学校のカリキュラムを解説します!【課題・テスト・実習も】


看護学校に入る前に授業の内容をちょっと知りたい!

そんな看護学校の授業について解説します。

さらに、出される課題や実習の分野・レポートの書き方についてまで説明していきます。

  • どんなカリキュラムがあるの?
  • 実習ってどんなことするの?
  • どんな課題が出されるか知りたい!

こんな疑問を持っている方必見です。

この記事を読めば、看護学校での授業・実習・課題・演習などの勉強内容がわかり、実際の学生生活のイメージを持つことができるようになります。

入学前に知っておきたい情報満載です!

ぜひご覧ください。

\ 合わせて読みたい! /




看護学校のカリキュラムを解説!

看護学校の勉強内容は本当に幅広く、どこの看護学校でも30以上のカリキュラムはあります。

どんな科目があるのか分野ごとに見ていきましょう。

※ 学校ごとに多少の違いはあります


基礎分野

小学校でいう国語・算数・理科・社会みたいな分野ですね。

体育だけが唯一の息抜きって感じですね。

基礎分野の科目はこんな感じ

  • 心理学
  • 体育
  • 社会学
  • 医療英語
  • 哲学
  • 物理学
  • 情報科学
  • 化学
  • 人間関係論


専門基礎分野

ここは、看護師としての基礎知識の分野です。

これをふまえたうえで専門分野に行きます。

専門基礎分野の科目はこんな感じ

  • 解剖生理学
  • 病態生理学
  • 病理学
  • 薬理学
  • 栄養学
  • 臨床検査
  • 生化学
  • 微生物学
  • 社会福祉
  • 関係法規
  • 公衆衛生


専門分野

看護師の技術系の分野です。

ベッドメイキングや清拭、洗髪などを実際に行っていきます。

専門分野の科目はこんな感じ

  • 生活援助技術
  • 診療補助技術
  • 基礎看護学
  • 看護理論
  • 看護研究


専門分野Ⅱ

患者の対象に合わせた看護の仕方を学んでいきます。

それぞれ実習も行くので大事な分野です。

専門分野Ⅱの科目はこんな感じ

  • 成人看護学
  • 老年看護学
  • 小児看護学
  • 母性・父性看護学
  • 精神看護学


統合分野

看護の延長上にあるような分野です。

在宅看護は実習もあります。

統合分野の科目はこんな感じ

  • 在宅看護論
  • 医療安全
  • 看護管理
  • 災害看護



これだけで34教科あります。

これを3年又は4年で学んでいきます。

一見大変そうに見えますが、わりと大丈夫!

思っているより余裕はあります。

社会学とか化学って関係あるの?

確かに関係なさそうだけど、しっかりと看護に関わってきます。

さらに詳しくはこちらで解説してます ↓



どんな課題が出るの?

科目が多いと課題も多いんでしょ?
takashi
まぁ、そうですね・・・。汗

ということで、次は課題についての解説です!

課題っていっても簡単に終わるのものあります。

よく出される課題は次の5つですね。

早く終わらせるコツと一緒に見ていきましょう!

課題1. レポート

これが1番よく出される課題です。

時間掛かる and 面倒くさい課題No.1です。

文字数や文字の大きさなどが決められているのでその設定も若干めんどい。

後々になると面倒臭さが倍増するので、すぐに片付けておきたい課題です。

早く終わらせるコツ

  • 出されたその日から取り掛かる
  •  授業内容が少しでも頭の中に残っている方がスムーズに書けるから

  • 書式の設定は保存しておく
  •  初期設定が面倒で取り掛かりが遅くなってしまうから
     どの授業でも書式は同じはずなので最初に保存しておくと楽!


takashi
手間を省くと、始めやすい!


課題2. 感想・アンケート

これは課題というほどでもありません。

授業後すぐに終わらせて終了です。笑

先生によっては1週間くらい期限の猶予をくれるんですが、コレは罠。

この言葉に甘えてしまうと、提出忘れにハマります。

すぐに出す、これだけ。

早く終わらせるコツ

  • なし!
  •  サッと書いてその場で提出



課題3. 調べもの系

よく言う「調べてくるように!」というやつ。

内容としては

  • 疾患
  • 病態
  • 医療用語、など

病態なんて、一言で言えるものではないのでかなりの長文になります。

それが10コとか20コとか…。

勇者だとコピペしちゃったりもしてましたが、何人もやってるとバレますよね。

こればっかりは、時間をかけてやっていくしかないです。

早く終わらせるコツ

  • コツコツと地道に仕上げる
     一晩の徹夜で仕上がるものではないから
  • 期限まで逆算して1日で何項目調べればいいのか把握しておく
     期限間近で切羽詰ることがないようにしよう

takashi
逆に、期限を味方に考えよう。


課題4. 看護過程

看護学生のツラい課題NO.1です。

内容としては、

  • 情報収集
  • アセスメント
  • 評価
  • 関連図、など

実習になると、早くて翌日とかに提出になるので時間的にも厳しいです。

実習後帰宅してから、調べて・考えて・書くなので時間が経つのがあっという間。

徹夜は覚悟しておいたほうがよさそうかも。

早く終わらせるコツ

  • わからないことは先生に聞く
     何だかんだこれがてっとり早いです
  • 参考書を参考にする
     疾患の看護過程が載っていて、わかりやすい

takashi
最悪、書ききれなくても提出だけはする!


課題5. プリント

学生時代の宿題のような課題ですね。

やろうと思えば、すぐできます!

すぐやる気持ちが大事です。

早く終わらせるコツ

  • 友達と協力する
     答えは一つなので、友達と協力しても大丈夫

こんな感じですぐ終わるものから時間がかかるものまで幅広い。

看護学生の十中八九、看護過程が一番辛いと感じるでしょうね。

こちらも参考にしてみてください ↓



テストってどんな感じで出るの?

テストに関してもわりと独特なものがあります。

事前に見ておいて、自分なりの対策を立てておくといいかもしれません。

テスト1. 穴埋め・文章問題

よくあるテスト問題ですね。

ただ、分野が看護なので苦戦することがあるかもしれませんね。

テスト2. 記述式

この問題形式が厄介です。

「心筋梗塞について説明せよ」

のような形式で出されることが多いです。

正解は1つではなく、決まった答えはありません。

自由に記述していくタイプなので採点もあいまいで、先生基準になります。

先生好みの答えを解答していく必要がありますね。

先生好みの答えとは


「心筋梗塞について説明せよ」を例にすると

  • 原因、症状、治療方、予後などを説明する
  • メカニズムに関しても説明していく
  • 授業内容を活かした解答だと尚良し

といったところですね!

takashi
でもテストはほぼ1です、安心して(^ ^)


演習ってなにするの?

看護学校の演習とは、看護の実技のことです。

その内容は、洗髪・陰部洗浄・清拭などです。

ここでは看護学校でよく行う演習を5つ紹介していきます。

その特徴だけサラっと解説します。

1. シーツ交換

ベッドのシーツ交換です。

患者さんが寝ているとき・寝ていないときの両方で行っていきます。

寝ているときは患者さんの体位交換をしながらなのでちょっと大変ですね。

ココがポイント

  • シワを作らずピンと張る
  • シーツを敷く順番をしっかりと覚える

どこの病院でも共通して必要になる技術なのでしっかりと身に付けておきたいですね。

2. 体位変換

患者さんの体勢を変えるための技術です。

力任せにしても、患者さんと看護師お互いがキツいだけです。

簡単に、そして最小限の力で動かせるので自分の負担軽減のためにも役立ちます。

体位の種類

  • 仰臥位
  • 側臥位
  • 端座位
  • ファーラー位、など


3. 洗髪

洗髪台で行うものとベッド上で行うものとがあります。

それぞれで使う物品が違うので注意が必要ですね。

しかもただ洗うだけじゃない、洗っていく順番というのがあります。

乾かすところまで行うので結構厄介な演習の1つですね。

ココがポイント

  • 患者さんを濡らさない
  • 順番通りに洗う
  • 声かけを行っていく


4. 陰部洗浄

汚染しやすく感染しやすいので医療現場でも大事な演習です。

性別により、洗い方も違ってきます。

洗う順番もあります。

プライバシーにも気を配らないといけません。

気を遣う演習No.1ですね。

takashi
演習はもちろん陰部モデルを使います。


5. 清拭

体を拭くという演習ですね。

お風呂に入れない患者さんを想定しての技術です。

脱がして・拭いて・着させるまでが1セットになります。

病院でも最低2日に1回は行っているはずです。

働き始めれば自然と身についてくるでしょう。


» 演習って試験があるの!?

実習ってどんなことするの?

ひと言で実習って言っても、色んな分野もあるしやる事も様々。

そこで、分野と実習でやっていく事をそれぞれ説明していきます。

だいたい以下の6分野に分けられると思います、軽く説明していきましょう。

これを見れば実習の概要がわかります!

成人看護

成人期(20才~60才)の患者さんに対し看護を行っていく実習です。

年齢が近い患者さんが受け持ちになる可能性が高い実習ですね!

小児看護

小児(2才~11才)の患者さんとその両親に看護を行っていきます。

成人期と違い、親ともコミュニケーションをとっていく必要がありますね。

母性看護

妊娠期~産褥期と新生児に対し看護をしていきます。

対象者が2人いて、しかも看護の仕方も全然違うのでうまく切り替えていくことが大切ですね。

老年看護

60才以降の高齢の患者さんを看ていく実習です。

いくつか既往を持っている人が大半なので、原疾患と並行して看ていくのが大変です。

在宅看護

訪問看護の同行や看護師が滞在している施設での実習になります。

訪問看護は就職しないとできない体験なので貴重な経験となるでしょう。

精神看護

精神病棟に行き、精神疾患患者さんを受け持ちます。

私はこの実習が、精神科に興味を持つきっかけとなりました。


他に、基礎看護実習や総合実習などがあります。

この2つの実習で受け持ちを持つことはおそらくないでしょう。



実習前には事前学習があります

実習をするにあたって、先生から事前課題を出されます。

おおよそ6つの種類に分けられると思います。

1つずつ見ていきましょう。

1. 疾患について

1つの疾患に対し、原因・病態・症状・治療・検査・予後などをまとめます。

それが各実習で代表的な疾患を複数個やらないといけないので結構大変な課題です。

早く終わらせるために、

  • 先輩にどんな疾患をやればいいのか聞く
  • 課題の発表前から取り掛かる

を実行できるといいと思います。

※発表前からやるのは賭けではありますが…

何はともあれこれは早めに片付けることをおすすめします。

2. 制度や施設について

実習に関わる法律や施設についての課題です。

例えば、老人保健法や介護保険法、介護老人保健施設や介護老人福祉施設など。

説明しづらい、似たようなものは比較されやすいので調べさせられると思います。

市などがパンフレットを配布していたり、教科書にも比較の図などが載っているのでそれを活用していきましょう。

3. 発達課題について

成人期や老年期など各時期について調べる課題になります。

授業などで1度作ってしまえば後はそれを使い回し出来るはずなので、最初にしっかりと作っておきましょう。

内容としては

  • その発達段階の特徴
  • 身体的側面
  • 心理的側面
  • 社会的側面

がしっかりと書いてあればOKです。

使いまわせるので、書いたら捨てずに保管しておこう。

4. 看護技術について

演習でしてきた看護技術の復習です。

授業で使った資料をそのまま使えるはずです。

課題として提出できることもあるので、捨てずに保管!

5. 周手術期の看護について

手術前後の看護についての課題になります。

手術前・後で分けてまとめるといいでしょう。

例えば、

手術前

  • インフォームドコンセント
  • 術前の絶飲食
  • 前投薬


手術後

  • 観察項目
  • 術後合併症、など

それ程詳しく書く必要はないので、表や図を使ってサラっと終わらせてしまいましょう。

6. 検査について

代表的な検査について調べる課題です。

検査の種類

  • 脳血管造影
  • CT
  • MRI
  • MMT

課題として出れば、これらを調べることになると思います。

時間をかける課題でもないので、友達と協力して早く終わらせちゃいましょう。

一般的にはこのような感じの課題が出されるはずです。

課題は評価の対象になることもあるので注意してくださいね。

» 私が実際に出された課題がこちら

実習でのパンフレット作成

  • パンフレットって何?
  • どうやって作るの?
  • 内容は?


という疑問について紹介していきます。

まずパンフレットとは、患者さんに病状や退院後の生活などについて指導を行うための資料のことです。

看護師であれば、病院で用意してあるものを使えばいいんですが、

看護学生は学習のために、自分でパンフレットを作らなけれないけません。

そうなんだー、どうやって作るの?


takashi
簡単に説明するよ!


パンフレットの作り方

基本的に手書きでもパソコンでも作り方は自由だと思います。

1度でOKが出ることはまずないので、やり直しができるwordやopen officeなどがおすすめです!

どんなことを書けばいいの?

患者さんにどんな指導をするかで変わってきます。

例えばでいうと、糖尿病指導や退院指導などがあります。

その患者さんの既往歴や生活習慣などの情報を活用して、個別性のあるパンフレットを作ることが大切です。

コツとしては、図を入れたり重要なことは目立たせるようにすると高評価です!

» 実際に私が作ったパンフレットがこちら

実習後にはレポートの提出あり!

これは実習ごとにレポート提出があります。

内容は「実習で学んだこと」が多く、A4用紙1枚程度です。

後々に回すとかえって厄介なので、その日の内にサッと書き上げたいですね。

早く書き上げるために、実習中レポートに書けそうなことは逐一メモすることが大事です。

メモするべき事

  • 印象に残ったこと
  • 先生や指導者の言葉
  • 失敗してしまったこと
  • 課題となったこと
  • 他、レポートに書けそうなこと






まとめ : 看護学校ってどんなところかを理解するところから始めよう!

今回は、看護学校での授業内容についてお話していきました。

入学前や現役学生でもわからないときは、参考にしてもらえればと思います。

まずは看護学校ってどんなところなのか理解することから始めましょう。

» 早速、学校を探してみる!

-授業・実習・国試, 看護学生