- 看護学校の課題って多いの?
- 具体的には何があるの?
- 課題を早く終わらせるコツを知りたい

今回このような疑問を解決していきます。
事実看護学校の課題は多いです。
後回しにしてしまうと、課題に追われることになるでしょう。
この記事を読んでもらえば、課題の内容を具体的に知ることができ事前に自分なりの対策を立てられることができます。
また、各課題に対するコツも紹介するので安心して取り組むことができるでしょう。
私は学生時代課題を早く終わらせて、毎回期日より前に提出していました。
課題は提出が送れるとそれだけで減点になってしまうので事前提出が安心です。

この記事を読んで、余裕のある学生生活を送りましょう!
大学教科書・専門書・医学書の買取サイト「専門書アカデミー」
看護学校でよく出る課題5選!
看護学校では主に次の5つの課題がよく出されます。
簡単なものから時間のかかるものまで様々です。
内容と早く仕上げるコツを紹介していきます。
1. レポート
よく出される、そして面倒くさい課題No.1ですね。
内容としては、A4用紙1~2枚程度です。
「表紙をつける」とか「書式」とか決まりがあるので、最初にテンプレートを作っておくのがおすすめです。
はっきり言って、後に回して良いことは1つもありません。
速攻で片付けるべき課題です!
出されるタイミング
- 実習後
- 校外活動後
- 課外授業後、など
早く仕上げるコツ
- 課題を出された直後にすぐ始める!
内容を鮮明に覚えているからスラスラ書きやすい
後に回すと思い出しながらになってしまうので余計に時間がかかってしまう

仕上げられなくても、概要だけは大雑把に記入しとく!
2. 感想・アンケート
その授業に対する感想や簡単なアンケートです。
内容はほぼ重視されないので、課題って程でもないですね。
後回しにして提出忘れってことにならないように気を付けましょう。
出されるタイミング
- 授業後
早く仕上げるコツ
- サラっと書いて提出でOK。

簡単なだけに忘れないようにだけ注意!
3. 調べもの
先生の授業の方針次第で出される課題です。
私の場合、結構な量の調べ物を出されました。
多いものでA4で20枚以上になりました。
具体的な内容としては、疾患・病態・法令など。
量が多くて、集中力がもたないのが難点…。
出されるタイミング
- 実習前
- 教師次第の不定期
早く仕上げるコツ
- 地味にコツコツと仕上げるのみ
- 提出日までを逆算し、1日何項目仕上げればいいか確認しておこう

ギリギリまで放置すると間に合わないよ!
4. 看護過程
看護専門学校では主に2年、3年時に多く出されます。
内容としては、情報収集・SOAP・関連図など。
1つ1つの項目に時間がかかるのが特徴。
徹夜になることは覚悟しておきましょう。
出されるタイミング
- 看護過程の授業後
- 実習中
早く仕上げるコツ
- わからないことは先生に相談する
- 授業後すぐに取り掛かる
- 過去の自分の看護過程や参考書(プチナース)を参考にする

余裕をもって臨むことが大事。
私のおすすめ参考書
5. プリント(穴埋めなど)
小学生で出される宿題と同じような感じですね。
難しい問題とかは特になかったと思います。
比較的簡単な課題です。
他の課題と重なっているようなら、他を優先しても問題ないでしょう。
出されるタイミング
- 不定期
早く仕上げるコツ
- 友達と協力して仕上げる

早めに取り掛かれば、徹夜でやらなければならないなんてことはないと思います。
早期に始めて余裕をもって取り組みましょう。
まとめ
看護学生は課題が多く、早期に取り組むのがコツです。
残していくと課題が積み重なって、大変なことになります。
教科ごとに出されるので、次の課題が出される前に片付けていきましょう。 続きを見る
【両立できる!】看護学生におすすめのバイト5選【稼ぐコツあります】