授業・実習・国試 看護学生

【患者指導のための】実習に役立つ!パンフレットを作るコツ【看護学生必見】

  • パンフレットってなに?
  • どんなことを書けばいいの?
  • 作成例が見たい

この疑問に全て答えます!

看護実習では患者さんへの指導のため、パンフレットを自作しなければなりません。

でも、やみくもに作っても先生や指導者からやり直しを食らうだけです。

takashi
私は3回作り直しをさせられました。

作成のコツを知っていないとこんなことになりかねません。

そこで今回はパンフレットの作り方について解説していこうと思います。

パンフレットの作り方を知っていれば、こんな利点があります。

  • 作り直しが少なくて済む
  • 時短になる
  • 睡眠時間が確保できる

実習中でこの利点はかなり大きいです。

何度も作り直しを食らった私が、その内容と完成品を公開します。

ぜひ最後までご覧ください。




実習に役立つ!パンフレットの作り方

次の方法を知らないと良いパンフレットはできません。

簡潔に説明していきます。

パンフレット指導の目的

  • 自身の疾患について理解してもらうため
  • 今までの生活と疾患の関係を知ってもらうため
  • 退院後正しい生活を送れるようにするため

簡単に言うとこんな感じです。

特に大切なのが2つ目の「今までの生活と疾患の関係を知ってもらうため」です。

これができていないと、作り直しをする羽目になります。

これを踏まえて良いパンフレットを作るコツを見ていきましょう。

パンフレットを作るコツ

パンフレットには以下の内容を入れましょう。

最低限必要なことです。

これで、やり直すことも少なくて済むはずです。

1. 疾患について

患者さんの疾患について説明しましょう。

この時、医療用語は使わず簡単に説明していきましょう。

「わかりやすく」がポイントです!

2. 患者の今までの生活

患者さんの今までの生活と疾患の関係性について説明しましょう。

どういう生活を続けてきたから、その病気になってしまったのか。

原因理由結果と分けて書くと伝わりやすいですね。

3. 退院後の生活

退院後はどのような生活を送ればいいのか説明します。

2の原因を解消できるような方法を具体的に書きましょう。

数字を出してかなり具体的に書こう!

4. 気をつけること

補足的な注意事項を書きましょう。

例)

  • ペースメーカーについて
  • 血圧は毎日同じ時間に測る
  • どういう時に病院に受診したらいいか、など


評価を高くするコツ

次のことを意識して作れば、さらにより良いものに仕上がります。

1. 図を入れる

図を入れることで患者さんの理解度がグっと上がります。

わかりやすい図を見つけて挿入しましょう。

takashi
むしろ図を入れないと先生に指摘されるかも。


2. 大事なことは目立たせる

字を大きくしたり、赤字にして目立たせます。

そうすれば目に入りやすいし、読みやすくなります。

takashi
平坦な文だけだと患者さんも読む気にならない!


3. 個別性を出す

これがかなり大事!

患者さんの生活習慣を参考に、その人にしか通用しないパンフレットを作ろう!

takashi
そのためには情報収集が肝心。

以上の内容をパンフレットに盛り込むと評価の高いものが出来上がります。

これで数回分のやり直しを省けたはずです。(^ ^)

よく作り直しを食らう内容

具体的じゃない

自分が思っている以上に具体的に書かないとやり直しです。

すべて指定してしまうくらい詳しく書きましょう。

例えば)

  • 摂取量
  • 時間
  • 食べ物


個別性がない

その患者さんに対しての専用のパンフレットなので、個別性がないとダメです。

患者さんの生活歴・原疾患・既往疾患・退院後の生活などを結び付けて書きましょう。

私のパンフレットの作成例

私が3回もやり直して、やっと作り上げたパンフレットです。

内容はA4サイズ2枚程度です。


簡単ではありますが、先生や指導者の指摘が存分に入ったものです。

参考にしてください。




まとめ

最初から完璧、とまではいかないかもしれませんが知っていると知らないでは大違い。

ここで紹介したことを活かせれば、冒頭で話した

  • 作り直しが少なくて済む
  • 時短になる
  • 睡眠時間が確保できる

を得ることができ、余裕のある実習を送ることができるでしょう。

パンフレットを作る機会は少ないですが、ぜひ参考にしてみてください。

» 看護実習の持ち物って何があるの?

» 看護実習のレポートを早く書くには?

-授業・実習・国試, 看護学生