- どんな実習があるの?
- 実習期間はどのくらい?
- 実習ってどこでやるの?

今回は、このような疑問を解決していきます!
看護実習には様々な分野があり、そしてそれぞれに特色があります。
本記事では、そんな看護実習の分野や期間・実習場所などの特徴を紹介していきます。
この記事を読めば、看護実習の概要がわかり実習についてのイメージができ心構えができるようになります。
- どんなことをしていくのか不安な方
- 実習について早めに理解しておきたい方
- 分野ごとの特徴を知りたい方
ぜひ最後までご覧ください。
\ 合わせて読みたい! /
看護実習って何するの?
学校にもよりますが、大きく分けて次の6つの分野にわけられます。
- 成人
- 小児
- 母性
- 老年
- 在宅
- 精神
これを各グループ毎に順番にまわっていきます。
次の項目で各分野を見ていきます。
※時間や期間など細かいところは学校により異なります。
成人看護の実習
成人期の患者さんとその家族に対し、自分の看護を展開していく実習です。
場所
病院の各診療科病棟です
時間
8:30~16:00
期間
2週間~多くて3週間くらいです。
内容
- オリエンテーション
- 患者さんの情報収集
- 看護の実施
バイタルサイン
陰部洗浄・清拭・洗髪等
その他、看護上必要なこと - 看護記録
- カンファレンス
- グループ討議
- フリートーク
- 学内自習
提出物
- 実習での記録物
- 実習後のレポート

簡単そうに見えるけどキツイです…。
小児看護学実習
健康障害を持つ小児とその家族に対する看護を学ぶ実習です。
場所
- 病院(小児科)
時間
- 8:30~16:00
期間
- 1週間~2週間
内容
- 患者さんの情報収集
- 患者さんへの看護
バイタルサイン
家族とのコミュニケーション
患者さんと遊び - 看護記録
- カンファレンス
- グループ討議
- フリートーク
- 学内自習
提出物
- 実習での記録物
- 実習後のレポート

男性にとっては小児と関われる唯一の場になるかもしれません。
母性看護学実習
妊婦~褥婦・新生児とその家族への看護を学ぶ実習です。
場所
- 病院(産婦人科)
- 保育園
時間
- 8:30~16:00
期間
- 2~3週間
内容
病院
- 妊婦さんの情報収集
- 妊婦さんへの看護
バイタルサイン
家族とのコミュニケーション - 新生児への看護
バイタルサイン
体重測定
沐浴
処置の見学 - 看護記録
- カンファレンス
- グループ討議
- フリートーク
- 学内自習
保育園
- 園児との関わり
- 保育士さんの業務の手伝い
提出物
- 実習での記録物
- 実習後のレポート

特に保育園実習は職場体験のようで楽しかった!
老年看護学実習
高齢者の特徴を理解し、老化に伴う健康障害を踏まえた看護を実践する実習です。
場所
- 病院
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
時間
- 8:30~16:00
期間
- 2~3週間
内容
病院
- 患者さんの情報収集
- 看護の実施
バイタルサイン
陰部洗浄・清拭・洗髪等
その他、看護上必要なこと - 看護記録
- カンファレンス
- グループ討議
- フリートーク
- 学内自習
特別養護老人ホーム
- 利用者とのコミュニケーション
- 日常生活援助の見学・実施
- 健康チェック
- レクリエーション
- 記録物
- フリートーク
介護老人保健施設
- 情報収集
- レクリエーション計画・実施
- グループ討議
- 記録物
提出物
- 実習での記録物
- 実習後のレポート

指導者の看護師がキツかった…。
在宅看護学実習
地域療養をしている方の在宅における看護について学ぶ実習です。
場所
- 訪問看護ステーション
- グループホーム
- 地域包括支援センター
- 小規模多機能型居宅介護施設 等
時間
- 8:30~16:00
期間
- 3週間程度
内容
訪問看護ステーション
- 患者さんの情報収集
- 同行訪問
- 振り返り
- 記録物
グループホーム
- 利用者への生活支援
地域包括支援センター
- 担当者と家庭訪問
- 会議見学
小規模多機能型居宅介護施設
- 利用者への生活支援
提出物
- 実習での記録物
- 実習後のレポート

この実習で訪問看護に興味持つ人も多いですね!
精神看護学実習
精神疾患を持つ患者さんの理解や自立支援への看護を学ぶ実習です。
場所
- 精神病院
- 精神障害者生活訓練施設
- 就労継続支援施設
時間
- 8:30~16:00
期間
- 精神病院:2週間程度
- 精神障害者生活訓練施設:1日
- 就労継続支援施設:1日
内容
精神病院
- 情報収集
- 患者さんへの看護
コミュニケーション
レクリエーション計画・実施
看護の見学 - 看護記録
- カンファレンス
- フリートーク
- 学内自習
精神障害者生活訓練施設・就労継続支援施設
- 施設利用者との日常の関わり
提出物
- 実習での記録物
- 実習後のレポート

全てを通して楽しめて、私が精神科に行きたくなったきっかけでもあります。
おすすめの参考書
私が厳選した実習に役立つ参考書を紹介します。
私が実際に使うとしたら次の2冊のどちらかを選びます!
実習を乗り切る3つのコツ
淡々と実習を続けていても、ただ辛いだけです。
こんな心構えで臨めば多少気持ちも楽になります。
1. 希望の科を見つけるための経験と思うようにする
一通りの科を経験するため、自分のやりたい看護は何か見つけるための経験だと考えればプラス的に実習に臨めるはずです。
思ってたのと違った、思っていたより良かったなどと感じることがあるかもしれません。
今後の自分の進路のために活かす実習と考えていきましょう!
2. もう2度と見れない看護だと考える
たとえ興味のない実習でも、もう2度と経験できないものだと考えれば貴重な体験として受け止められるでしょう。
これが終わればもう終わり、と気持ちを楽にしていきましょう。
嫌々行くより、少しでも前向きに捉えていくことが何気に大事なんです。
3. 仲間と連絡を取り合う
実習中は一人で考えていると必ず気分も沈みます。
実習は、同じ境遇にいる仲間とお互いを励ましあって乗り切っていくものです。
仲間ほど頼れるものはありません。

自分なりのコツを見つけられたらもう大丈夫!

まとめ
実習は寝不足気味になって辛い時期でもあります。
でも1つ1つの実習を終えたあとには、半端ない達成感があります。
そして仲間との絆も深まり、卒業時には感動でいっぱいになるはずです。
辛いばかりではない実習をいい経験として捉えてみてください。 続きを見る
【要チェック】絶対忘れるな!看護実習の持ち物リスト