授業・実習・国試 看護学生

【看護学生必読】よく出る実習前の事前課題6選!【攻略法を伝授します】



実習前の事前課題って何が出るの?
それが面倒くさいんだよね

今回はこんな声にお答えします。

やっと大変な実習が終わったんだから休みたい。

でもやらなきゃいけないのが、次の実習の事前課題です。

それを早く終わらせることができれば、ゆっくりと休めます!

そのために本記事では、よく出る事前課題とその攻略法を教えます。

この記事を読めば、面倒くさい事前課題をスムーズに終わらすことができ、遊びや休暇に時間を使うことができるようになります。

最後まで読んで、時間を有意義に使ってください。

本記事の信頼性

私は、各実習の事前課題を数日で仕上げていました。

そして、空いた時間をバイトに費やしていました。

余裕をもって実習に望めるよう、ぜひ参考にしてください。

では早速どうぞ!




よく出る実習前の事前課題6選!

各実習に共通するよく出る課題について紹介していきます。

攻略法も教えるので活用してください。

※学校により違いはあるので注意


1. 疾患についての学習

その実習に関係する疾患についての学習です。

内容としては、原因・病態・症状・治療・検査・予後などです。

実習別疾患とは

  • 成人 : 白血病、骨折、ガンなど
  • 小児 : てんかん、ダウン症、気管支喘息
  • 老年 : 脳出血、くも膜下出血、脳梗塞
  • 精神 : 統合失調症、うつ、躁鬱

一例として出してみましたが、事前に疾患は教えてくれます。

出されたもの全ての疾患を調べることになるのでわりと大変です。

発表されたらすぐに取り掛かりましょう!

攻略法

  • 各実習の代表的な疾患は発表前から取り掛かってしまう
  • 先輩や先に実習に行った友達に疾患を聞いておく

何しろ調べる数が多いので、先手必勝って感じです。

2. 制度や施設についての学習

介護保険の制度や看護老人福祉施設、介護老人保健施設などについてです。

主に、老人看護実習や小児、母性看護実習で出されることが多いですね。

特に比較対象にされやすい、制度や施設の違いに注意してまとめましょう。

比較されやすい制度や施設

  • 老人福祉法と介護保険法
  • 介護老人保健施設と介護老人福祉施設
  • 特別養護老人ホームと介護老人保健施設

文章だけではわかりづらいので、表を使うといいでしょう。

攻略法

  • 市などが配布しているパンフレットを活用する
  • 教科書やネットにある表を活用する

言葉で書こうとすると悩んでしまうので、表を張り付ければ1発で終わります!

3. 発達課題についての学習

乳幼児期・成人期・老年期など各実習で必要になってくる課題です。

授業中やこれまでの実習で使っていたものを持っていればそれでいいと思います。

発達課題に書いておくべき項目

  • その発達段階の特徴
  • 身体的側面
  • 心理的側面
  • 社会的側面

これらが書いてあれば大丈夫です。

攻略法

  • 過去に書いたものを付け足す程度でOKです

実習で使ったものはとりあえずとっておこう。

4. 看護技術についての学習

演習でしてきた看護技術の復習のような課題ですね。

書いてまとめるというよりも、授業で配られたプリントを持っていればそれを使えば大丈夫だと思います。

無くしてしまった人は、友達に借りてコピーしておきましょう。

5. 周手術期の看護についての学習

手術患者さんを受け持つこともあるので、課題として出されます。

手術前後の患者さんにはどんな看護ができるのかをまとめましょう。

周手術期の看護の内容

  • インフォームドコンセント
  • 術前の絶飲食
  • 前投薬
  • 術後の観察項目
  • 術後合併症、など

攻略法

  • 内容が幅広いので友達と協力して進める
  • 教科書に載っている場合が多い
  • 細かくなくても要点だけ抑えておけばOK


6. 検査についての学習

脳血管造影・CT・MRIなどの検査の学習です。

種類としてはそれ程多くはないと思います。

検査の内容

  • 検査の概要
  • 目的検査後の観察点
  • 検査画像
  • 禁忌、注意事項

CTとMRIの比較についてもまとめるとわかりやすいです。

攻略法

  • 図や表を使うとわかりやすい
  • 診断画像も入れる
  • これも友達と手分けして行うと早く終わる

よく出されるのはこの6つ位だと思います。

個人的には、1.の疾患についての学習が1番時間がかかりました。汗

事前課題って評価の対象になるの?

実は事前課題も評価の対象にされることがあります。

もちろん配点は少ないですが、評価される以上気は抜けませんね。

takashi
だから事前課題って厄介なんだよね。


事前課題って例えばどんな感じででるの?

ここで私が実際に出された事前課題を紹介します。

これが普通程度の量です。

老年看護学実習

  • 加齢による各機能の変化
  • 老年期の発達段階
  • 認知症について
  • 意識障害について
  • 各疾患について
     脳梗塞
     くも膜下出血
     心筋梗塞
  • 麻痺とその看護
  • 失語症とその看護
  • 嚥下障害とその看護
  • 検査について
     CT
     MRI
     MMT
  • 看護技術について
     食事介助
     車椅子移乗
     麻痺の患者さんの清潔援助
     吸引
  • ダミーテキスト
  • ダミーテキスト

この量が各実習前に出されます。

takashi
でも大変そうだけど、結局みんな何とかなってる!


事前課題は楽して終わらせたい人へ!

量が量なので楽できるところは楽しましょう。

そのために必要なことは、

今までの授業で使った資料は全部取っておくことです。

それがヒントになったり、答えだったりします。

いちいち調べるのも面倒なので、コピーして貼る。

これが1番手っ取り早いです!

課題が早く終わったら何すればいいの?

じゃあ課題を早く終わらせたら何したらいいの?

私の周りではみんなこんな事してました。

  • アルバイト
  • 友達と遊ぶ
  • 休息
  • 次の実習の課題
  • 就活

実際どれも有意義な過ごし方だと思います。

ストレス発散や体力回復、後々楽するために次の課題をするなど。

takashi
実習前の時間はやりたいことをやればいい。





まとめ : 実習前に疲れないように数日で終わらそう!

実習前の事前課題の内容について紹介しました。

気を付けてほしいのは、実習前に力尽きてしまわないこと。

頑張れば実習前に空き時間を作れるので、しっかり気分転換をしてから実習に臨もう。

-授業・実習・国試, 看護学生