入学・入試 看護学生

看護学校受験のため予備校って行った方がいい?【社会人こそ行くべき】


看護学校を受験するんだけど、予備校って行った方がいいの?

takashi
その悩みわかります。
当時私も同じことを悩んでいたから。

学校には受かりたいけど、余計なお金は使いたくないって感じですよね。

今回はそんな悩みを解決します。

この記事では、

  • 予備校に通った方がいいの?
  • 予備校では何するの?
  • メリットは?デメリットは?

といった疑問を解消していきます。

この記事を読めば、予備校での授業や雰囲気、利点を知ることができ、今の自分に必要かどうかわかるようになります。

看護学校受験のために実際に予備校に通っていた私が解説します。

予備校に通うか迷っている方、ぜひ最後までご覧ください。

役立つ情報を提供します。

合わせて読みたい!


\ 看護学校の資料を無料で請求! /


予備校って行った方がいいの?

結論は、受験に不安があるなら行った方がいいです。社会人ならなおさら。

後で解説しますが、予備校では問題集を配布してくれたり、わからない問題の解説はもちろん、受験校の情報も教えてくれたりします。

他にも自分の勉強スペースができたり、勉強時間の確保などの利点もあります。

さらに社会人では、現役生と違って勉強のブランクがあります。

ブランクを舐めてはいけません。試験日まで1年もない中、そのブランクを埋められますか?

しかも各教科です、時間が圧倒的に足らないことが想像できると思います。

このようなことから、受験に少しでも不安があるなら予備校で受験校の情報を得てそして勉強に励み、自信を付けていくことをおすすめします。

takashi
私の場合8ヶ月間は独学で勉強をして、その後の2ヶ月間だけ予備校に通いました。そして、看護学校に合格することができました。
結果から言えば、予備校に行って良かったと思っています。

大事なのは、その年で合格を決めること!

全て落ちてしまっては、来年まで浪人することになってしまい、その1年がもったいない!

自分の中で最優先することは何なのかを決めて行動することです。

予備校では何ができるの?

予備校と聞いて、一般的には勉強を教えてくれるところというイメージがありますが、それだけではありません。

実は勉強以外にも下記のことについて教えてくれます。

  • 小論文の書き方やコツ
  • 面接対策、よくある質問
  • 希望校の過去問の配布
  • 希望校の入試情報の提供
  • 志望動機の書き方と添削
  • 進路の相談

小論文や志望動機、面接対策などの不安を解消してくれるのは助かる人も多いと思います。

社会人は入試情報をもらえる機会がないので、予備校でその情報をもらえるのはかなり有益です。

そして、個人的には小論文の書き方を教えてもらえたのは大きかったですね!

» 予備校で教わった小論文の書き方はこちら

takashi
受験校だけじゃなく、受験可能な周辺学校の情報ももらえるよ!
これはかなり助かる!


予備校の雰囲気ってどんな感じ?

私が通っていた予備校は、図書館の学習スペースのような一席一席仕切板があり勉強に集中できる環境が整っていました。

簡潔にまとめるとこんな感じ。

  • 学習席:30席位
  • 講師:2人
  • 利用者:平均15~20人位(19時~22時)

講師が授業をしているわけではなく、基本個人勉強でした。

みんな黙々と勉強していて、場の空気にのまれ勉強が捗る雰囲気です。

わからないところは適宜講師に質問していくスタイルでした。

学生と社会人の割合は?

ほぼ現役学生です。

社会人は1割かそれ以下って感じでしたね。

といっても、社会人がいても特に問題はありません。

現役学生と変わらず勉強に取り組んでいくだけです。心配ありません。

予備校のメリット

私が実際に予備校に行って感じたメリットです。

  • わからない問題をすぐに解決できる
  • 受験に対しての相談できる
  • 受験校の情報を知れる
  • 過去問をもらえる
  • 試験対策を教えてくれる

予備校のデメリット

予備校に通う最大のデメリットはやはりお金がかかることですね。

  • お金がかかる
  • 講師は学生中心
  • 行くまでが面倒

デメリットも幾つかありますが、総合的に見ればメリットの方が大きいと思います。

お金に余裕がない人は2~3ヶ月だけ通って受験校の情報や試験対策を集中的に聞いて辞めるのでもいいでしょう。

takashi
私もお金を使いたくなかったので、3ヶ月しか行きませんでした。


予備校の費用ってどれくらい?

私の場合、月額で33,000円でした。

結構な出費でしたが、1発で合格を決めたかったので仕方ないという思いでした。

授業コマ数での予備校の費用はだいたい3,000円~10,000円程度です。

※ 集団授業・個別授業での差はあり


予備校に通ってみての感想

予備校に通って良かったと思っています。

お金がかかるのは負担がでかかったですが、それ以上の情報を手に出来て多少の安心感も得られました。

情報を持っていれば、不安も軽減するので心に余裕をもって試験を受けられると思います。

takashi
予備校に行ってれば受かってたかもしれない。

そんな事になりたくなかったので、私は行くことを決めました。



こんな人におすすめ

予備校の特徴からこんな人は予備校に通った方がいいかもしれません。

  • 受験に対して不安がある
  • 勉強が追いつかない
  • 周辺の看護学校の情報を知りたい
  • この1年で決めたい
  • 勉強するスペースがない

予備校によっては入会前に見学や説明をしてくれる所があるようなので検討してみてください。




まとめ : ブランクがあり間に合わないと感じているなら必須!少しの不安なら様子見でも大丈夫

本気で看護学校合格を目指しているなら、手段の1つとして考えておくのもありでしょう。

勉強が全然わからないならガッツリと情報だけ知りたいなら短期的に、など自分に合った方法で利用していきましょう。

\ 合わせて読みたい! /

-入学・入試, 看護学生