
そう感じている方、かなり多いと思います。
確かに、看護師の仕事は頭や体を酷使するのでとても疲れます。
さらに、日々の業務の他にも早起き・通勤・残業・夜勤・人間関係などが大変ですよね。

なので休日はついダラダラしがちになってしまいます。
そしてそんな生活を続けていると、知らず知らずのうちに疲れやストレスが溜まっていってしまいます。
その結果どうなってしまうかというと、爆発します。(体を壊してしまいます)
そうならないよう適度にガス抜きをしていく必要があります。
看護師ならセルフケアの大切さはわかっていると思います。
ガス抜きとはセルフケアです。
生きていくためには必要なことなんです。
患者さんには勧めるのに、自分ではしていないなんておかしいですよね。
そこで今回は、体や自分の生活を守るために取り入れてほしいリラックス法を紹介します。
- リラックス法って何があるの?
- 疲れをとりたい
- ストレスを発散したい
という思いを持っている人ぜひご覧ください。
この記事では、多くの看護師が実践しているリラックス方法や私個人が行なっていることも含めて解説していきます。
あなたの自分に合ったリラックス法はなにか、イメージしながらご覧ください。
疲れきった頭と体から解放される方法が見つかるはずです。
目次
看護師を癒すリラックス法5選
全て私が実践している方法です。
効果は実証済なので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 温泉に行く
疲れをとるといえば温泉が第一選択ですね。
日勤終わりもいいんですが、オススメなのは夜勤後の朝に行くことです。
朝なら人もまばらなので、人目を気にすることなく入れます。
また、夜勤後の解放感の中入る温泉は格別です。
朝に温泉という非日常感を味わえることも大きな意味があります。
忙しい日常から離れることができ、リフレッシュに繋がります。
温泉で体を癒やし、気分転換もできる温泉は1度は行く価値ありです!

2. 整体院に行く
多くの看護師が整体院を利用しています。
職場の看護師も行っているし、整体院のスタッフも看護師の利用者が多いと言っていました。
それほど看護師の仕事は大変ということですよね。
自分の体は自分で管理するしかありません。
そんな中で多くの看護師が出した答えが整体院です。
看護師が、そして多くの人が行っているのだから間違いはないでしょう。
実際私も整体院に行っています。
肩こりや背部痛がひどかったんですけど、たった2回の利用で改善しました。
料金はやや高めですけど、割引券などを使えば多少は安く利用できると思います。
なにより疲れや痛みが取れたことに価値があります。
効果が期待できるリラックス法です。

3. 1ヶ月に1度自分にご褒美をする
人間楽しみがないと生きていくのはキツいですよね。
ということで、1ヶ月生き抜いてきた自分を褒めてあげましょう。
褒めるだけじゃ味気ないので、ご褒美付きで。
- 欲しかった服を買う
- 美味しいものを食べる
- エステに行く
- 何にもしない日をつくる
- 家事を手抜きする
- 美容院・マッサージ
- 旅行
- スイーツ、などなど
ご褒美があればその日まで何とかがんばろうという気持ちが湧いてくるはずです。
看護師の仕事は本当に大変です。
がんばれるようご褒美は魅力的なものにしてくださいね。

4. 同期と食事をする
毎日の忙しい仕事と先輩からの指導、厳しい人間関係の中にいるとストレスが溜まります。
特に1年目はストレスしかありません。 ( 悲 )
でも思いつめたり悩んだり、塞ぎ込んだりしないでください。
あなたには、今のあなたの気持ちを1番理解できる味方がすぐ近くにいます。
同期がいます。
何があっても同期だけは最後まであなたの味方です。
同期と食事して話すだけでも気持ちがスッと楽になり心を落ち着けることができます。
心を癒す効果絶大なリラックス法です。
また、あなただけでなく相手にとっても価値のある場になるので声をかけて同期を食事に誘ってみましょう。
その行動が同期を救います。

5. 友達とお酒を飲む
職場とは無関係の友達とお酒を飲むのも効果的です。
関係ないからこそ本音を言えるし、素で話すことができます。
他愛ない雑談でもバカ話でも仲の良い友達となら何してても楽しいですよね。
仕事のことは忘れて楽しみましょう。
純粋に楽しんでストレス発散です!
つらい時やっぱり頼りにしちゃうのは友達ですよね。


まとめ
看護師だけでなく全社会人に共通していえることでしたね。
今年から働き始めた人、社会人って大変ですよね。
お疲れさまです。
ただ1つアドバイスするなら、
自分を癒す方法を見つけておくことがとても大切です。
アロマを炊く、暖かい飲み物を飲むなど何でもいいんです。
癒しを日常に取り入れてがんばっていきましょう。
私もがんばります!