
このような、悩みを解決します。
この記事は「進路ナビを利用しようか迷っている人」に向けて以下の内容を紹介していきます。
本記事の内容
- 進路ナビを利用してみた感想
- 進路ナビのメリット・デメリット
- 資料請求までの流れ(画像付き)
実際に利用してみた感想や感じたメリット・デメリットを思いのままに紹介していきます。
では早速どうぞ!
進路情報の総合サイト
進路ナビ
- 約4100校の情報を掲載!
- 資料請求で無料プレゼントあり
- 簡単!5分の適正適職診断
- オンラインオープンキャンパスあり
\ 5分で簡単 資料請求はこちらから! /
目次
進路ナビとは?
学生や社会人のための進路情報の総合サイト。
約4100校もの大学・短大・専門学校に関する情報が満載で学校探しには最適。
進路ナビを利用してみた感想
利用したのは、資料請求です。
結果としては、良かったと感じています。
良かったと感じた理由は以下の3点です。
掲載されている学校数が多い
メルマガの配信がない
無料プレゼントがある
特に、2と3がこのサイト特有のメリットだと思います。
詳細を次で解説していきます。
進路ナビを利用して感じたメリット
学校検索から資料請求までしてみて感じた3つのメリットについて挙げていきます。
1. 掲載されている学校数が多い!
約4100校もの学校が掲載されているので自分に合った学校が漏れなく探し出せます。
「こんな学校もあったんだ」っていう後悔なく学校選びができるでしょう。
情報は持っているに越したことはないのでこのメリットは進路ナビの強みですね。
2. メルマガの配信がない
この進路ナビでは、登録後にメルマガの自動配信がありません。
詳しく説明すると、登録時にメルマガの希望を選べるのでそこで希望しない方を選択すればメルマガが配信されることはありません。
実際登録後のメルマガがうざくて、登録をやめてしまう人が多いのでこのメリットもわりとでかいですね。
個人的にはかなりのメリットです!

3. 無料プレゼントがある
希望すれば2冊のガイドブックを貰うことができます!
1冊目はこの中から1つ。
2冊目はこちら。
どちらも進路や進学に役立つ本になっているので、貰えるものは貰ってぜひ参考にしたいですね。

無料プレゼントってなに?
進学や進路、奨学金に関する情報が載っているガイドブックです。
上記項目で説明したように、1冊は種類を選べ、もう1冊は固定です。
・保護者のみなさまへ
選択式で選んだ雑誌です。
内容は、進学費用や奨学金のことがメインに記載されています。
・「探究」への導き
自分の将来やキャリアについて探求的に書かれた本です。
内容はちょっと濃そうな印象です。
進路ナビのデメリット
資料請求で利用しただけですが、デメリットというデメリットは特に感じませんでした。
過度な宣伝とかメルマガもないので、面倒なこともありません。
検討しているなら利用する価値はあると思います。
資料請求する流れ
資料請求は無料で簡単3STEPで完了です。
スマホの画面で説明していきますね。
step
1希望の条件を入力する
・まずは、キーワードを「ココ」にいれて検索します
※ 今回は「看護」で検索してみます
・次に、「学校の種類」や「エリア」など希望の条件があれば設定しましょう
step
2気になる学校を選ぶ
・検索された学校から気になった学校を選んでいきます
資料請求したい学校の「請求BOXに追加」ボタンを選びます
・資料が欲しい学校を全て選び終わったら「パンフレットを請求する」ボタンを選びましょう
step
3送付先を入力する
・最後に資料の送付先を入力して完了です!
入力する情報
- ニックネーム
- 名前
- 性別
- 住所
- 電話番号
- 学校名(高校生のみ)
- メールアドレス
- パスワード
- メルマガの希望
・同意するを選択し、「確認する」
・「この内容で申し込む」で完了です!
事前にメルマガの希望の有無を設定できるのは良いですね!

こんな人におすすめ!
実際に進路ナビを利用してみて、こんな人にはおすすめです。
こんな人はおすすめ
- 沢山の学校から進学先を選びたい
- 気になる学校がたくさんある
- 資料請求したいけど、後々のメルマガが面倒くさい
他にも、資料請求したい学校がいっぱいある、1度で済ませたい人もいいと思います。


まとめ : 迷うくらいなら利用すべき!
しっかりとしたメリットはあり、デメリットは見つからず。
志望校に迷っている人や学校を比較したい人は積極的に利用していきたいサイトですね。
良い進学先が見つかりますように。