入学・入試 看護学生

【入試対策】30代社会人の看護学校合格までの勉強法【Q&A】


- 1発で合格したいなら今から始めよう -

こんにちは、takashiです。

今回は私の看護学校の入試勉強方法についてQ&A形式でお話ししていきます。

特に社会人の方は、他人の入試勉強について聞く機会もないので参考にしてほしいです。

  • いつから始めたの?
  • 何を勉強したの?
  • 予備校には行ったの?

などといった基本的な疑問にお答えします。

まずは私の簡単なプロフィールです。(入試勉強を始めた当時)

takashi

  • 男、32歳
  • 社会人(平日勤務)
  • 専門卒


社会人だった私の場合勉強を始める以前に、どこから勉強したらいいのか、参考書はどれがいいのか調べるとこから始めました。

受験は1度で決めたかったので、この時点でもうちょっと焦ってました。

それから自分に合う参考書を見つけたり、どこの学校に行こうか探し始めたりしました。

参考書を選んだり、志望校の選択(学費や場所、実習先、受験日・受験内容)なども働きながらだったので結構時間がかかりました。

\ 「看護」で検索すると色々な学校が出てきます! /


社会人のための入試勉強の始め方!Q&A

色んな疑問に対して、簡潔に答えていきます!

Q1 いつから勉強を始めたの?


本格的に勉強を始めたのは2月です。

仕事終わりや休日に勉強していました。

ちなみに最初の試験日は10月でした。

Q2 勉強を始めた当時の学力は?

  • 国語:特に古文・文章問題が難しくて解けませんでした。
       入試の過去問で良くて50点程度だったと思います。
  • 数学:学生時代は得意だったんですけど公式を見ても「?」という感じでした。
       過去問で50点程度でした。
  • 英語:問題を見ても全くわかりませんでした。
       過去問で20~30点程度だったんじゃないかなと思います。

試験まで半年以上あるし余裕あるでしょと思っていたんですが、実際勉強を始めてみるとあまりのできなさに焦りました。

中学の基礎から学び直さないといけないですからね。

時間がかかることはここで覚悟しました。

社会人で看護学校を目指そうと思っている人はまず、今の自分の学力を知ることがとても大事です!

・国語の入試対策

・数学の入試対策

・英語の入試対策

・小論文の入試対策

・看護学校の志望動機の書き方

Q3 何時間くらい勉強したの?


仕事のある日は1~2時間くらい、休日は4~5時間くらいはしていました。

もちろん日によって違いますが、多いときはこれくらい勉強してましたね。

Q4 何校受験したの?


近場の専門学校を3校受験しました。

その中でも一般入試と社会人入試を受けたので受験は4回くらいしました。

全て落ちたら、准看護学校も受験予定でした。



Q5 何の入試を目指したの?


いち早く合格を決めたかったので受験日の早い社会人入試を目指しました。

結局社会人入試は全滅で一般入試で合格することができました。

Q6 何の教科を勉強したの?


志望校の入試科目だった、国語・数学・英語・(社会)を勉強しました。

Q7 社会人でどのように勉強していたの?


仕事終わりや休みの日は図書館に行って勉強していました。

図書館だと周りもみんな集中して勉強しているので自分もその雰囲気にのまれ集中して勉強できました。

勉強場所がない・家だと集中できないという人におすすめです。

Q8 モチベーションを保つには?

周囲に私と同じく看護師を目指している友達はいなかったので、完全に1人で勉強に励んでいました。

なのでモチベーションを保つのがわりと大変でした。

それでも、今より収入が上がるとか今の仕事の嫌なところを思い浮かべて学校受かれば辞められると思って頑張っていました。

あとは看護師としてプライドを持って働ける、とかも思っていました。

Q9 オープンキャンパスは行ったか?


志望校の3校は行きました。

あと専門学校全滅した時のため准看護学校のオープンキャンパスも2校行きました。

オープンキャンパスは試験時の場馴れのためにも行っておいたほうがいいかと思います。

Q10 何が決め手でその学校を選んだの?


実際その年で合格を決めたかったので近場の学校を全て受験しました。

専門学校全滅したときは准看護学校も受験する予定でした。

Q11 勉強の時の時間の使い方は?


基本的にはすべての教科を並行して勉強を進めていました。

その中でまずは得意だった数学に重点をおいてある程度の点数を取れるまで勉強を進め、自信をつけました。

次に国語・英語の順で勉強をしました。

得意なものから勉強をして自信をつけつつ、次第に苦手な科目に重点を置いていったという感じです。

Q12 予備校は行ってた?


試験間近になって焦り始めたので看護学生専門(医療系)の予備校に2~3ヶ月通いました。

予備校では受験校の情報や問題集などをもらいました。

でも先生は主に現役生の相手をしていたので関わることは少なく、私は黙々と勉強していました。

  • 勉強がわからない・教えてほしい
  • 問題集が欲しい
  • 相談相手が欲しい

という人以外は特に行く必要はないかなって感じでした。

1ヶ月3万円位したので出費は痛いです。

ちなみに社会人は数人いました。

Q13 いつ仕事を辞めたか?

確か年末には辞めることを伝え、合格はまだ決まっていなかったけど2月で仕事を辞めました。

不安はあったけど、本気で受かるつもりだったので決めました。




まとめ : 本気で看護学校を目指すなら今から始める!始めたとたん焦りを感じるから

私は最後の最後の結果発表で合格できたのでほんとよかったと思います。

できれば予備校などの出費は抑えたかったですが、1度で決めたかったので同じ思いを持っている人は落ちて無駄な1年を過ごすよりはいいんじゃないでしょうか。

個人の学力や勉強時間にもよるので参考程度に理解してもらえればいいと思います。

他に聞きたいことがあれば問い合わせからご質問ください、追記していきたいと思います。

最後に一言

迷っているなら勉強しましょう!


行かないと決めたなら勉強をやめればいいが、行くと決めたときは悩んで勉強していなかった時間がもったいないです。

合格への最大のコツは1日も早く始めることです!

看護師は馬鹿でもなれる!看護学校に合格するための勉強法【学歴は不問だよ】

続きを見る

-入学・入試, 看護学生