病棟看護師 看護師

情報収集に役立つ!看護師の上手なメモの取り方


  • 情報収集が苦手なんだよね
  • 時間がなくて混乱しちゃう
  • メモしても必要な情報が見つけ出せない


こんな疑問を解決します。

1年目の看護師は、朝の情報収集時に混乱してしまうってことはよくあります。

何をメモしたのか何が大事な情報なのかわからなくなってしまうこともあります。

そこで今回は、情報収集した内容のわかりやすいまとめ方についてお話していきます。

次のような悩みを持っている方必見です!

  • 何をメモしたかわからなくなってしまう
  • メモした情報をサッと見つけたい
  • 大事な指示を見落としたくない

これからお話していくことは現役看護師の私が実際に行なっていることでメモの仕方を試行錯誤したどり着いた方法です。

実際このメモの取り方にしてからミスも少なくなり、以前より仕事もスムーズにこなせるようになりました。

情報のまとめ方を工夫するだけで、仕事の効率も格段に上がります!



これは間違いありません。

まだ自分のメモの仕方が定まっていない人、他の看護師のメモの方法を知りたい人はぜひご覧ください。

この記事を見れば、情報の見落としによるインシデントをグっと減らすことができるでしょう。

ではいってみましょう!


情報収集に役立つ!看護師の上手なメモの取り方

パット見てわかりやすく、必要な情報をすぐに見つけ出せるのが上手なメモの取り方です。

まずは準備してほしいものがあります。

必要なものは3色ボールペンのみ!

準備してほしいのは3色ボールペンだけ。

ボールペンってよく失くしてしまうのでセット売りの安物で十分です。


上手なメモの取り方

情報を色分けすることによって、情報の内容を一目でわかるようにしていきます。

私は次のように情報を色分けしています。

黒:受け持ち患者の情報(既往歴・症状・バイタルサイン・検査値・今日の予定など)

赤:医師からの指示(Drコールをする基準値・術前準備・薬剤変更・3H尿スケールなど)

青:時間ですべきこと(点滴・検査・手術など)

これが私がしている情報の色分けです。

これは自分なりにアレンジしてわかりやすく使い分けましょう。

もう少し詳しく解説していきます。

黒:受け持ち患者の情報

  • 朝のペアの看護師と情報を合わせるときは基本的にここの情報を伝えれば大丈夫です。
  • また、患者さんの検温時はここの情報を頼りに観察をしていけばいいと思います。
  • 今日の予定なども患者さんに伝えてあげましょう。

赤:医師からの指示

  • 見逃してはいけない重要な指示なのでわかりやすく赤で書きます。
  • 全ての指示を記入するわけではなく、今の患者さんの状態に合った指示のみ厳選して書いていきます。
  • 目立つ色で書くことで、患者情報を見たときに常に目に付くことができ、結果ミスを減らすことに繋がります。

青:時間ですべきこと

  • する時間がわかっている場合は時間も書いておくと意識して動けます。
  • もうやったことは丸印を付けるとやったかどうかがすぐにわかります。
  • 追加で指示が出た時にはまた新たに青で書き足しておきましょう。

このように色分けをしていれば必要な情報を瞬時に拾うことができます。

その結果、仕事もスムーズに進みミスもなくなるでしょう。




まとめ : メモの取り方次第で仕事は捗る!

朝の情報収集は時間も少なく忙しいです。

その中でもちょっとした工夫をするだけで、その後の仕事の効率がグンと上がります。

ミス減少で時短にも繋がるので1度試してもらうことをおすすめします。

看護師は忙しい、余裕がないっていつも思ってます。

だからこそ余裕を持てるよう工夫をしなければなりません。

私は(のんびりと)余裕をもって仕事したいのでこんな工夫してます(^ ^)

\ 30社以上の求人を一括検索! /

【求人検索サイト】看護師求人を自分で探すならココしかない! | 看護師求人EX

続きを見る

-病棟看護師, 看護師