- 看護学生におすすめのバイトってなに?
- みんなどんなバイトしてるの?
- そもそもバイトする時間あるの?

こんな疑問をわかりやすく簡潔に解決していきます。
本記事の信頼性
私は看護学生の時に
- 約3年間バイトをしていました
- 多いときで給料10万円超えていました
- 実習中もバイトしていました
そして、同級生の友達のバイト事情なども含め話していきます。
この記事を読んでもらえれば看護学生のバイト事情の実際がわかります。
参考になること間違いなしです。
では早速いきましょう。
看護学生のバイト事情
看護学生は試験や課題、実習などがあり忙しいので、毎日バイトできる訳ではありません。
- 空いてる日はガッツリ
- 忙しい日は控えめに
といった感じです。
なので、近場で融通が利くバイト先がおすすめです。
看護学生におすすめのバイト5選
バイト先を選ぶポイントとしては、「近場」と「融通の利きやすさ」が重要です。
これをふまえてこんなバイトをおすすめします。
1. 飲食店・居酒屋
ファストフード店などの飲食店です。
こちらは常にバイトを募集しているので受かりやすいでしょう。
さらに人手不足であれば、人材確保のため多少不規則なシフトでも採用し融通を利かせてくれます。
居酒屋は深夜まで働けるので、学校が終わったあとも長い時間働くことができます。
稼ぎたい人にとっては良いバイト先になります。
2. 塾の講師・家庭教師
実際に同級生でも数人やっている人がいました。
学校後でもできるし、比較的時給も良いのが利点です。
ただ、スケジュール調整をするのがやや難しいところではありますね。
3. 短期派遣スタッフ
暇な休日とか、1日単位で働くことができます。
こちらも時給は良いですね。
なにより空いた時間にサクっと働けるので、スケジュール管理もしやすく働きやすいですね。
実習の合間をぬって働くこともできます。
4. 以前働いていたバイト先
私は以前働いていたバイト先に連絡してバイトをさせてもらっていました。
高校時代に働いていたバイト先など連絡してみて、また採用されたならベストですよね。
仕事内容も知ってるし、職場の環境も慣れている。
社員と顔見知りならシフトの融通も利きやすいでしょう。
5. 夜の仕事
実際やっている人もいたし、「稼げるから」が理由でしたね。
割と、看護学生でもしている人が多いようです。
ただ深夜に働くことになるので、生活が乱れて勉強にも支障がでるのであまりおすすめはしません。
看護学生が多いバイト先
- 飲食店
- 家庭教師
- 夜の仕事
やめておいた方がいいバイト
個人的意見で、唯一おすすめしないバイトを紹介します。
看護助手
看護助手としてできる内容は、
- ベッド準備・シーツ交換
- 検査の送り迎え
- 入院患者の案内
- 陰洗・清拭
このくらいだと思います。
看護学校で学べる程度の知識と技術しか身に付きません。
現場慣れや就職先としてみているなら良いですが、看護師としての実践的な技術はできないので学生時代からわざわざそこで働く必要はないかなって思います。
いずれは看護師として働くことになるので、それまでは違う仕事を経験してみるのもいいんじゃないでしょうか。
そもそも、勉強とバイトって両立できるの?
看護学生は忙しくて時間がないと思われがちなところがあります。
が、実際のところ
勉強とバイトの両立はできます!
ただバイトをある程度の日数入りたいと思っているのであれば、課題や勉強を計画的に進めていく必要はあると思います。

私のバイト事情
ここで私のバイトの日数と給料を紹介します。
状況別に分けているので想像しやすいと思います。
ちなみに時給は1000円でした。
課題やテストのない週
- 1週間に4日程度
平日3日(4時間労働)、土日どちらか1日(8時間労働)
月収としては7万円程度でした。
課題やテストのある週
- 1週間に1~2日。
平日1日、土日どちらか1日。
月収としては2~3万円程度です。
夏休み・冬休み期間
- 1週間に5日程度。
ほぼフルタイムで働いていたので、月収は10万円以上は貰えてました。
実習中
- バイトはしていませんでした。
実習中はバイトをする余裕はありませんでした。
でも、早く記録を終わらせていた友達はバイトをしてました。
学生時代バイトしていた期間
1年生の5月から3年生の3月まで。(卒業後もバイトしてました)

まとめ
- 計画的に課題を進められれば予想以上には稼げる
- 月により収入は異なる
- 学生期間はバイトできる余裕はある
同級生のバイト事情も含めるとこんな感じです ↓
- 課題やテストがない時は時間があるのでバイトはできる。
- 課題やテストがあっても事前に少しずつ勉強していればバイトはできる。
- 実習中にもバイトしている学生もいた。
- クラスメイトの半数以上はバイトしていた。
- 同級生は多く人で週5~6日入っている人もいた。
- バイトに関しては先生も寛容だった。
みんな実際にどんなバイトをしてるの?
私の同級生はこんなバイトをしていました。
- 飲食店
- ファーストフード店
- 看護助手
- ショッピングセンター内の専門店
- スーパー
- 塾の講師
その中では飲食店が一番多かったですね。
特定の分野に限られておらず、みんながやりたいバイトを各々やっていたという感じですね。
はたらいくで探してみる
マイナビスタッフで探してみる
まとめ : バイトするなら1年目から!長期で働けば融通も利く
看護学生は忙しいのは確かですが、バイトをする余裕はあります。
バイトをする余裕があるということは遊ぶ時間もあるということです。
バイトで稼いで思いっきり遊びましょう。
またバイトは学校とは違った環境と仲間に出逢えるため勉強の息抜きにもなります。
勉強ばかりだと毎日に変化がなく気持ちも萎えてくることもあります。
適度なバイトで気持ちをリフレッシュするのもいいですね!
私はバイトはしてほしいなって思います。
学生時代にしかできないことだから、是非経験して欲しいことですね。
-
-
【体験談】看護学生って遊ぶ時間あるの?【看護学校の実際を知ろう】
続きを見る