0から看護師を目指す!
そして、看護師として気ままに生きる!
はじめまして、takashiといいます。
私は社会人を経験後、32歳で看護専門学校へ入学しました。
そして3年間学校に通い、看護師資格を取得し今は地元の病院に務めています。

安定と給与面のことを考え転職を決めました。
当ブログは【看護師応援ブログ】です。
- 看護学校に入りたい
- スキルアップしたい
- 看護師になる方法を知りたい
- 奨学金を使って学校に行きたい
- 30歳でも看護師になれる?
このような思いや疑問を丁寧に解説していきます。
看護師を目指そうと決めた時から看護師になった後まで、当ブログは応援し続けます。
-
-
【現場で活かせる】成長したい看護師におすすめのオンラインセミナー!
2023/5/25
看護師としてもっと知識と技術を身に付けたい! なにかいい方法はないの? こんな方には看護師向けオンラインセミナーがおすすめです。 今回紹介する「ナースタディ」 ...
-
-
【退職金も貰える】弁護士監修の退職代行jobsの特徴とメリット!
2023/5/24
- 働いた分はしっかり貰ってスムーズに辞めよう - 退職代行Jobsを使いたいんだけど詳しく教えて? 退職金ってちゃんと貰えるの? 今回はそんな【退職代行jo ...
-
-
【失敗しない!】看護師を辞めたい時に使える退職代行|辞めるんです
2023/5/22
- もう職場へ行きたくもない方へ - もう看護師を辞めたいんだけど病院に伝えるのがいやだ。 職場にも行きたくない。 今回はこんな人へ、退職代行サービス【 辞め ...
-
-
ブックオフはやめとけ!看護学校の教科書を高価で売る方法【書き込みOK】
2023/5/19
- 不要な教科書はお金に変えよう - もう学校の教科書いらないんだよな。 どこか売れるところないの? こんなお悩み解決します。 大学や専門学校の ...
-
-
【高年収も可能】看護師パートの求人が多いおすすめ転職サイト3社!
2023/5/19
- 看護師のパート求人を探している方向け - 看護師のパート求人ってどうやって探せばいいの? 効率の良い探し方を教えて! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ...
-
-
看護師国家試験の対策ならネット予備校がおすすめ【気になる費用は?】
2023/6/1
ネット予備校って何? どうしてネット予備校がおすすめなの? こんな疑問を解決します。 ネット予備校とは、インターネットでスマホやパソコンから授業を受けられる予備校のこと。 ...
-
-
ブックオフはやめとけ!看護学校の教科書を高価で売る方法【書き込みOK】
2023/5/19
- 不要な教科書はお金に変えよう - もう学校の教科書いらないんだよな。 どこか売れるところないの? こんなお悩み解決します。 大学や専門学校の ...
-
-
【看護師転職サイト】都市圏に特化!ナースポートの特徴と独自のメリット
2023/5/14
総評 : 公開求人数 : 2,308件(2023年3月) 公式ホームページ : http://nurse-port.net/ おすすめポイント 定着率90%のマッチング力! ...
-
-
【看護師の単発バイトあり】MCナースネットの特徴と登録後の流れ【画像付き】
2023/5/14
総評 : 公開求人数 : 15,092件(2023年3月時点) 公式ホームページ : https://mc-nurse.net/ おすすめポイント 友人紹介実績業界 No. ...
-
-
【東京の病院を探すなら】とうきょうナースステーションがおすすめ!
2023/5/16
総評 : 公開求人数 : 不明 公式ホームページ : https://tokyo.nurse-station.jp/ おすすめポイント 病院団体が運営している看護師転職サイ ...
看護学校を目指す人へ!入試合格までの道のりを徹底解説!
ここでは、32歳でもたった10ヶ月の勉強で看護専門学校に入学できた入試の対策とコツを紹介していきます。
きっと合格までの近道になるでしょう。
- 現在社会人で専門学校への入学を考えている人
- 看護師資格を取得したい人
- 看護学校への入学方法を知りたい人
効果的な勉強法や私が得た知識を洗い浚い公開しています!
有益な情報が満載なのでぜひ最後までご覧ください。
徹底的に解説して欲しい方はこちら ↓
続きを見る
【受験生向け】看護学校に合格するための勉強法と面接対策【徹底解説】
令和4年2月13日(日)です
1. 目指す看護学校を決めよう
ひと言で看護学校といっても、
- 大学
- 看護専門学校
- 准看護学校
と様々あります。
社会人で看護学校を目指すなら、看護専門学校か准看護学校がいいでしょう。
看護専門学校はこんな人におすすめ
- 正看護師資格が欲しい
- お金や時間に余裕がある
- しっかりと学びたい
准看護学校はこんな人におすすめ
- 働きながら資格が欲しい
- 少しでも早く(准)看護師として働きたい
- 学費は安いほうがいい
それぞれ取れる資格や学費、通学年数などの違いがあります。
今の自分の生活環境を考え、適した方を選びましょう!
気になる看護学校の資料は一括で請求できます。
効率的で比較もしやすい!
もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
続きを見る
【特徴・学費】看護専門学校と准看護学校どっちがいいの?【比較してみた】
2. 志望校が決まったら過去問を取り寄せよう
目指す学校が決まったら、まずして欲しいことが1つあります。
それは、その学校の過去問を取り寄せること。
この過去問が入試勉強を効果的に行う鍵になります。
その理由は、
- その学校の出題傾向がわかるから
- 出題範囲だけ勉強をすればいいから
- 対策が立てられるから
出題範囲外のところを一生懸命勉強しても、出題されなければムダになります。
試験までは限られた時間しかありません。
その中で、最大限に効率的に勉強していくことがとても重要です。
試験は1年に1度しかないので、時間をムダにしないように意識しましょう。
3. 入試の勉強を始めよう
基本的に看護学校の受験科目は、国語・数学・(英語)・小論文と思っておいていいです。
過去問と照らし合わせながら、勉強を進めていきましょう。
国語
文章問題と漢字は必須なので、参考書や問題集を用意して勉強しましょう。
こちらの記事で、よく出る問題とその対策を解説しています↓
続きを見る
【完全保存版】看護学校の国語の入試問題と対策【過去問あり】
数学
公式など忘れてしまっている人は、基礎から始めたほうが効率的です。
分数の足し算、掛け算がわからなければそこから始めよう!
苦手な人が多い数学は、こちらの記事で解説しています↓
続きを見る
【即解け確定!】数学の入試問題を効率よく解く秘訣【過去問あり】
英語
社会人の人は特に、難しい科目になるでしょう。
文章問題はマストで出るので、空き時間も活用して学習していきましょう。
英語の入試対策、勉強法はこちらの記事を参考にしてみてください↓
続きを見る
【過去問あり】看護学校に合格する!英語の対策と勉強法【おすすめ参考書】
小論文
これは書く機会がない分、苦戦する分野ですね。
書き方をしっかりと理解して、書いてコツを掴んでいくしかありませんね。
こちらの記事で、小論文を簡単に書くコツを紹介しています↓
続きを見る
【秒で書き出し】小論文800字を綺麗にまとめる書き方【例文あり】
4. 志望動機を考えよう
学校は書類選考がないとはいえ、志望動機は大事にしたいところ。
でも、いざ書くとなると何から何を書けばいいかわからないですよね。
そんな時はこの3構成で考えていきましょう。
これまでの経験
看護師を目指す理由
看護学校の志望理由
この中に自分の経験や考えなどを盛り込んでいけばOKです!
5. 願書を記入し提出しよう
志望校の願書に必要事項を記入し提出しましょう。
学校により願書受付期間が異なるので、事前に確認して余裕をもって準備していきましょう。
提出書類とは具体的に
- 入学願書
- 高校の調査票
- 写真
- 受験票台紙
- 返信用封筒
などがあります。
前もって用意できるものは準備しておくといいですね!
6. 面接対策をしよう
入試の日が近づいてきたら、いよいよ面接対策をしていきましょう。
学校の職員と初めて対面する機会なので、良い印象を与えられるよう努めましょう。

7. 入試当日に心掛けること
入試当日に心掛けてほしいことがあります。
それは
- 忘れ物をしないこと
- 余裕をもって行動すること
- 落ち着くこと
これまで精一杯努力して、頑張ってきたことを全て発揮できるようにこの3つを意識しましょう。
8. 入試後の過ごし方
今年で看護学校入学を決め切りたいと考えているなら、まだ終わりではありません。
他の看護学校も同時に進行させ、受験し続けていきましょう。

私も最後の最後の入試で合格できました。
» これまでの道のりを詳しく知りたい方はこちら
使えばお得に行ける?あなたにオススメの奨学金!
奨学金を借りる時、自分に合う奨学金はどれなのか迷いますよね?
ただ単に奨学金っていっても
- 国や県からの奨学金
- 借りる or 貰える奨学金
- 審査が緩い奨学金
など、種類も様々あります。
ここでは自分に合う奨学金を選んでもらうために、奨学金に関する情報を紹介していきます。
では早速見ていきましょう!
日本学生支援機構の奨学金
日本学生支援機構(JASSO)とは、経済的な理由によって修学が難しい学生に対して支援を行っている法人のことです。
JASSOの奨学金の特徴としては、
- 貸与型と給付型がある
- 貸与型には無利息と有利息がある
- 審査が緩い奨学金もある
なので、次のような方にオススメの奨学金となっています。
こんな人にオススメ
- お得に奨学金制度を使いたい
- 自腹で学費を払っていく
- 成績に自信がない
奨学金といえばまずココ!
1番使われている奨学金です。
貰える奨学金!給付型奨学金
2020年4月から始まった制度で、奨学金の返済の必要がありません!
さらに、対象となれば授業料や入学金の免除・減額を受けることもできます。
対象者は?申込み期限は? 詳しくはこちら ↓
続きを見る
【高校・専門学生のための】日本学生支援機構の奨学金の貰い方【給付型】
無利息で借りる!貸与型第一種奨学金
無利息で借りられるので、ムダな出費がありません!
給付型奨学金と併用することもできます。
いくら借りられるの?返済は? 詳しくはこちら ↓
続きを見る
【返済は?】日本学生支援機構の奨学金の貰い方【貸与型第一種】
審査が緩め!貸与型第二種奨学金
有利息だから、その分審査が緩めの奨学金になっています。
基本的に誰でも借りられる、でも審査や手順があるので申し込みはしっかりと!
続きを見る
【2022年最新版】日本学生支援機構の奨学金の借り方【貸与型第二種】
高等教育の修学支援新制度
令和2年4月から始まった新制度。
文部科学省が実施している、「経済状況に関わらず大学や専門学校等で学ぶことができる制度」です。
受けられる支援
- 授業料・入学金の免除や減額
- 給付型奨学金の支給
大体の学校が支援の対象になっています。
返済不要の2つの支援があるので、ぜひ検討することをおすすめします!
続きを見る
【知らなきゃ損!】高等教育の修学支援新制度ってなに?【高等教育無償化】