授業・実習・国試 看護学生

知らなきゃやばい!看護師国家試験の不安をなくす知恵袋集【まとめ】

国試が不安でたまらない
合格するにはどう勉強すればいいの?

こんな国試に対する不安を総解決します。

看護師国家試験は年1回しかないため、絶対に落とすわけにはいきません。

そんなプレシャーもあり、不安を抱えている受験生も多いでしょう。

そこで今回は、看護師国家試験についての不安な事や疑問点をまとめて解決していきます。

本記事を読めば、国試についての疑問が解消できモヤモヤすることなく安心して勉強に取り組むことができるでしょう。

不安なく試験を迎えることが合格への第一歩です。

少しでも不安を抱えているならぜひご覧ください。

きっと気持ちを晴らしてくれるでしょう。

\ 関連記事! /





看護師国家試験の不安をなくす知恵袋集

国試の不安解消のためにできる対策は2つ、情報の入手と勉強のみです。ここでその2つ(情報と勉強法)を教えます。

しっかりと頭に入れて1つでも安心材料を増やしましょう。

看護師国家試験の必修問題はいつからやれば間に合うの?

最後の実習終わり or 12月中旬から始めれば大丈夫です。

私も最後の実習が終わった12月中旬から必修問題に取り組み始めました。

最終学年時には国試対策を行っている学校も多いのでこの時期でも十分間に合うと思います。

ただ、不安な人は最終学年になった4月から始めている人もいるようです。

不安なく国試に臨めるのが1番なので自分の勉強のペースに合わせて勉強を開始していきましょう。

必修と一般・状況設定問題はどっちから勉強した方がいい?

絶対に必修問題から始めましょう。

必修は基礎、一般・状況問題は応用みたいな感じなので絶対に必修問題から始めた方がわかりやすいです。

何より、必修は80%以上正解しないと落ちるので理解が必須です。

みんな必修から始めています。

1日何時間くらい勉強すればいい?

最低1日7時間は勉強しましょう。

私は、朝10時から夜6時まで勉強していました。

他の学生においても、学校や図書館が空いている時間やファミレスで勉強するなど勉強時間は自分なりに確保して取り組んでいました。

ここは自分に甘えず取り組みましょう。

おすすめの勉強法は?

参考書や過去問を使い、以下の手順で進めていくと効率的です。

  • 必修問題を常時90%以上正解できるようになるまで繰り返し解く
  • 一般・状況設定問題を始め3回連続で正解できない問題は重点的に復習する
  • 過去5年分の国試を解いて復習の繰り返し

そして基本的にわからなかった問題は即勉強して即身に付ける。

1つの勉強法として参考にしてみてください。

\ 詳しくはこちらで解説中! /


おすすめの参考書は?

正直どこの参考書も似たり寄ったりで差はありません。

なので見た目で判断しましょう。

結局、わかりやすさか手に取りやすさが大事です。

手に取りやすければ勉強する機会が増えるし、わかりやすければ頭にも入りやすいからです。

可愛いものが好きなら可愛さ重視で選んでも全然いいと思います。

ちなみに私はこの参考書を使っていました。



国試対策ゼミには行った方がいい?

不安があるなら行くべきです。

国試対策ゼミは国試の合格に全特化した授業を行います。

学校とは違い、「ここは毎年国試に出やすい」とか「ここは出ないから勉強しなくていい」などの情報を教えてくれます。

その中で特に助かるのが、勉強しなくていい範囲を教えてくれるところです。

余計な時間を費やさなくても済むので時短にも繋がります。

また、他の参加者のやる気にも触発されるので気分も上がります。

不安がある人や気持ちが下がり気味の人にはおすすめします。

看護師国家試験の攻略法は?

過去問を解きまくることです。

理由は、過去問の出題率が高いからです。

過去問を解いてみるとわかりますが似た問題が出てくることがよくあります。

なので、過去問を解くことで正解率が上がり確実に合格に近づくことができます。

看護師国家試験のボーダーラインは?

過去10年のボーダーラインの平均点は156点です。(一般+状況設定問題のみ)

ブレ幅も大きく142~167点の間で推移しています。

平均点が187点なので平均並みにできていれば合格は間違いないでしょう。

ちなみに、看護師国家試験は点数評価ではなく相対評価(上位から約9割の人が合格)なので毎年ボーダーラインが変わってきます。




まとめ : 不安なく国試に臨むことが合格への第一歩です!

不安な気持ちが焦りやマークシートの記入ずれに繋がります。

国試の情報収集をして少しでも気持ちを楽にして当日を迎えましょう。

-授業・実習・国試, 看護学生