まず、馬鹿でも看護師になれるのか?
答えは、なれます!
なぜなら、看護師国家試験の合格率は90%以上もあるからです。(下図参照)
出典:看護師国家試験のボーダーラインと合格率【第113回受験生向けデータ】 看護roo!
https://www.kango-roo.com/work/2137/
しかも、問題もすべて選択式です。
たとえ正解がわからなくても、勘で書けば当たるということです。
10人のうち9人が受ける試験なので、はっきり言って看護師なんて誰でもなれます。
ただ、看護師になるうえで国家試験よりも難しいものがあります
それが看護学校の入試です。
看護学校の平均倍率は約3~4倍です。
なので、看護学校の入試は計画的に対策を立てていかないとまず受かりません。
そこで本記事では、看護師を目指す方のために看護学校の受験科目やその対策・小論文の書き方や面接に関することまで解説していきます。
この記事を読めば、看護学校の入試に対する情報と対策を網羅的に理解することができ、安心して受験に臨むことができます。
そうなれば合格率も上昇します!
1年目で看護学校に合格した私が実際に行っていた勉強法です。
必ず役立つはずです、ぜひ最後までご覧ください。
\ 看護学校の資料を無料請求できる! /
まず知っておきたい!学校により受験の勉強範囲は異なってくる
看護専門学校と准看護学校では入試のレベルが違います。
これは、看護専門学校と准看護学校の過去問を実際に取り寄せた私の意見です。
看護専門学校の入試範囲
看護専門学校の入試は、高校入試レベルです。
数学:2次方程式、不等式、連立不等式
英語:文章問題、和訳、発音 等
准看護学校の入試範囲
准看護学校の入試は、中学の基礎問題レベルです。
数学:分数やルートの計算、因数分解、文章問題
数学は、基礎的な問題が多いです。
\ 合わせて読みたい! /
「看護」で検索すると出てきます!
科目別の受験勉強の進め方!
やみくもに勉強を始めても効率が悪いです。
入試まで限られた時間しかないので、しっかりと対策を立てて進めていくことがとても大事です。
国語の勉強法
基本的に国語は、一般的な入試勉強を進めていれば大丈夫です。
過去問等を見比べてみても出題形式は似通っていて、大差はありません。
そんな中でも、どういった勉強をしていけばいいのか解説していきます。
よく出題される問題別に見ていきましょう。
< 文章問題 >
必ず出題されるメインの問題です。
私の調べでは、接続語・文の挿入・語句や文の説明・動詞、形容詞などの品詞を問われる問題が出されていました。
学校ごとに問題が異なってくるので、受験校の過去問を取り寄せて出題傾向を把握しておくのがいいでしょう。
例年の出題形式を変えてくることはあまりないと思います。
< 漢字の読み書き >
漢字問題は他の受験者も正当してくるため絶対に落とせない問題です。
勉強方法は、ひたすら多くの漢字を書く・読むに限ると思います。
空き時間や移動中、寝る前など頻繁に参考書を開き、時間を有効に活用し勉強を進めるといいでしょう。
実際に入試で1~2問出題された参考書
< 四字熟語 >
見ればわかるような四字熟語もありますが、油断は禁物。
参考書に載っている四字熟語は、ある程度把握しておいた方がいいです。
ありがちなミスが、漢字がわからないというもの。
わかっているのに漢字のミスはもったいない!
漢字もしっかりと頭に入れておきましょう。
< 敬語に直す問題 >
尊敬語や謙譲語、丁寧語を問われる問題です。
それぞれの使い分けを理解しておきましょう。
簡単に言うと、
- 尊敬語
相手に対し敬意を表す言葉 - 謙譲語
自分をへりくだって表現する言葉 - 丁寧語
物事を丁寧に表す言葉
です。
例)見る → ご覧になる(尊敬語) → 拝見する(謙譲語) → 見ます(丁寧語)
< 反義語・類義語 >
考えればわかりそうで、なかなか出てこないのがこの問題。
答えを聞いて「あーー!」と悔しがるようなら、正解しておきたい問題です。
言葉と意味を繋げていくと覚えやすいです。
「遵守」です。
間違えた人はもったいない、復習あるのみです。
< 慣用句 >
基本的にみんな正解できると思っておいていい問題です。
不正解があるなら、他者と差を広げられてしまいます。
サービス問題といってもいいくらいなので、絶対答えられるようにしましょう!
< 文学作品と作者を選ぶ問題 >
選択式で出されることが多いです。
国語便覧などで代表作は覚えておきましょう。
過去問を取り寄せ、当てはまる問題があれば参考にしてみてください。
\ もっと知りたい! /
続きを見る
看護学校の試験問題に出る国語!落とせない漢字・四字熟語
数学の勉強法
苦手な人が多い数学ですが、点数が取れるようになれば他者と差をつけられます!
ここでは、問題を解いていくコツを3つ紹介します。
数学が得意な私がいつも実践している方法です。
1. 基礎ほどしっかりと理解する
引き算ができないと割り算ができないように、基礎がわかっていないと次の基礎問題が解けません。
このように数学では、基礎がとても大事になってきます。
数学の基礎とは、計算の仕方や公式です。
看護学校の入試でよく使う公式は、乗法公式や解の公式など。
2. 公式だけは絶対に覚える
基礎ができていないと解けない数学なので、その基礎である公式は必ず覚えましょう。
公式を覚えていないと落ちます!(断言)
公式は、ただの数字の羅列で覚え方とかなくて大変だけど、覚えるしかないです。
公式を覚える、これは必須です!
3. 試験開始時、すぐに公式を書く
試験では、緊張と不安で覚えていた公式がフッと頭から抜けていくことがあります。
だからこそ、試験が始まったらすぐに余白に公式を書いちゃいましょう。
そうすることで公式で悩むことがなくなり、問題に集中することができます。
あとは、じっくりと問題を解いていくだけです。
大事な試験でそんな事故が起こらないよう、結構重要なコツです。
それだけで解ける問題があるのが数学です。
\ もっと知りたい! /
続きを見る
看護専門学校の数学入試をガンガン解くコツ!【過去問あり】
英語の勉強法
日常的に使う機会がないため、忘れてしまいがちな英語。
苦手な人は、すぐにでも取り組んでいく必要があります。
ここでは実際の過去問から推測し、よく出される問題を解説していきます。
< 文章問題 >
必須で出される問題です。
ここから5~6問は出されるので何としても答えたい問題。
和訳できないと、大量失点につながるので大まかでも訳せるようにはしておきましょう。
< 不定詞 >
何気に忘れがちな不定詞。
原形不定詞とto不定詞があるのは覚えてますか?
出題されれば、他の受験者と差を付けるられる問題です。
勉強して確実に点を取っていきましょう!
< 関係詞 >
who,which,thatなどがありますね。
関係詞を当てはめる問題なら、解きやすいですね。
並べ替え問題として出されても正当できるようにしておくといいでしょう。
< 接続詞 >
比較的みんな正解できる問題になると思います。
but,and,orなどはわかりやすいですが、unlessとか出されると厳しいですね。
一通りの接続詞はわかるようにしておきましょう。
< 適切な語句にする問題(複数形など) >
指定された単語を原形、名詞形、過去分詞系などに変える問題です。
一つ一つの単語を覚えていたらキリがないので、有名どころだけは完璧に覚えましょう。
勉強しててもわからないものはきっと他の受験者もわからない!(と思いたい)
< 発音 >
最も強く発音するところや同じ発音をするものを選ぶ、など問題形式は変わります。
でも、おそらくその学校の過去問と同じような形で出されると思います。
難しいけど、ここで得点を重ねていきたいところ。
< 並べ替え問題 >
1語づつ丁寧に書き文を作り上げていきましょう。
使っていない単語があるや書き間違いなど凡ミスは避けよう。
最悪わからなくても、書いておこう。
< 質問文と応答文を繋ぐ問題 >
特定の質問には決まった答え方がある、というのを覚えておきましょう。
さほど難しい質問文は出ないと思うので、絶対に正解することが大事。
みんなできると思っていい、これは得点稼ぎ問題です。
オススメの参考書
勉強のコツは「面倒でも基礎から学ぶ!」です。
\ 合わせて読みたい! /
続きを見る
【過去問あり】看護学校に合格する!英語の対策と勉強法【おすすめ参考書】
すぐできる小論文の書き方!
入試において最大の難所、小論文です。
評価に値する最低条件が、時間内に書ききること!
書ききれなければ不合格と言っても過言ではありません。
ここでは、その小論文を「時間内に書ききること」を最低目標に解説していきます。
さらに、今から解説することをしっかりと実践することができれば、内容も上場のものができることでしょう。
何度も練習して確実に自分のものにしてください。
書き方は簡単で、以下の流れに添って書いていくだけです。
小論文の書き方の流れ
1. スタートの1行
2. 「だろうか」
3. 「確かに~かもしれない」
4. 「しかし」
具体例・体験談
5. 「したがって」
1. スタートの1行
まず、テーマに対する背景や定義を書きます。
「昨今~」「一般的に~」「○○とは~」などが書きやすいでしょう。
< 例文 >
昨今、喫煙スペースが減りそれに伴い禁煙する人が増えてきている。
2. 「だろうか」
次に、自分なりの命題を決めます。
ポイントとしては、「YES or NOの両方から論じられるもの」が書きやすいです。
< 例文 >
ただ、果たしてこのまま禁煙者が増えることとは良いことといえるのだろうか。
3. 「確かに~かもしれない」
ここで一旦、反論意見も認めます。
そうすることで一方的な意見ではなく、論理的な意見であると印象付けることができます。
< 例文 >
確かに、健康面を考えればタバコを禁煙することは良いことだといえる。
4. 「しかし」
ここで、2に対する自分の意見をぼかして述べます。
ぼかして言うのは、まだ結論ではないからです。
< 例文 >
しかし、精神面を考えてみると本当に禁煙することが良いことだとはいえないのではないかと思う。
具体例・体験談
4の訴えに対する自分の意見を具体例や体験談を交えて書いていきます。
特に体験談があると説得力が増すため、積極的に書いていきましょう。
ここの話で結論までの文字数を稼いでいきます。
具体例・体験談の数で文字数を調整しましょう。
5. 「したがって」
最後の結論です。
自分の意見をはっきりと断言します。
「~だと思います。」ではなく、「~である。」「~だ。」などと書きましょう。
< 例文 >
したがって、タバコは精神面を安定させるために必要としている人もいるので禁煙することだけが良いことだとはいえない。
これを時間内で書いていきます。
目安としては、
制限時間50分の場合
- 1~5の構成:20分
- 清書・具体例:25分
- 見直し:5分
が良いかと思います。
時間については実際に書いてみて、自分なりにうまく書ける感じで調整してみてください。
印象爆上がり!看護学校の志望動機の書き方
社会人経験のある私が、志望動機をいかに簡単に書くか考えた結果たどり着いた方法です。
あなたらしさがあり、説得力のある志望動機が簡単3ステップで書けます。
step
1看護師を目指した理由
まず、なぜ看護師になりたいと思ったのかその大元の理由を書いていきます。
「こういう経緯があり看護師を目指そうと思った」というあなたにしかない理由を述べます。
その時の経験や思いなどを書くと個性が出ます。
あなたの経験を活かした理由を書きましょう。
例えば
祖父が癌で入院しており、その時の看護師がとても丁寧に看護してくれた。私もそのような緩和ケアができる看護師になりたい。
step
2志望先の魅力
次は、「こういう看護師になりたいので貴院のこういうところに惹かれている」ということを書きます。
これはステップ1の看護師を目指した理由と結び付けられるとかなり説得力が増します。
例えば
緩和ケアに特化している貴院にとても魅力を感じている。
step
3将来どうなっていきたいか
その病院で働き続け、将来はどのような看護師になっていきたいかを書きます。
ステップ2の志望先の魅力に繋がる将来像であると尚良いです。
例えば
緩和ケア認定看護師になりたい。
例えをまとめると
祖父が癌で入院していた時の看護師がとても丁寧に看護をしてくれました。その姿に感動し私もそのような緩和ケアができる看護師になりたいと思うようになりました。貴院は緩和ケアに特化しておりとても魅力を感じています。将来的には長く勤め、緩和ケア認定看護師の資格を取得し看護を提供していきたいと考えています。
などです。
自分の経験や思いを混ぜることで個別性が出て、全てを一貫し繋げて書く事で説得力が出てきます。
これであなたらしさのある素晴らしい志望動機が書けます。
\ もっと詳しく知りたい方はこちら! /
続きを見る
看護学校の志望動機が思いつかない時の書き方!3構成でできる
第一印象で決まる!面接対策
最後に最も気の抜けない試験、面接対策についてです。
結論から言うと、
大事なのは見た目・表情・態度です。
面接官は紙面上では見れない、この3点を重要視しています。
1つ1つ解説していきます。
見た目
見た目とは服装や髪型です。
清潔感がなかったり乱れていると低評価になります。<
< スーツ >
着用前にクリーニングに出しておくのがベスト。
出せなくても、シワがない・汚れていない・埃が付いていないことは確認しておきましょう。
< 靴下 >
色には注意しましょう。
男性は黒、女性は自然色のストッキング。
< 髪型 >
男性は長髪はNG、キメすぎるのもNGです。
女性はまとめておくのが無難です。
表情
受験者はみんな緊張しているので、固くて当然。
ただ1つだけ、注文するなら、
口角を上げる。
これだけでも意識すると好印象に映ります。
態度
これが1番重要です!
直接顔と顔を合わせる唯一の試験なので面接官はこれを見ています。
ここだけは気を抜かないで。
< 視線 >
自信がないように見えるため、視線が落ちている人ははっきり言って落ちます。
相手の目が見れなければ、見なくてもいいです。
でも相手の首元くらいは見るように頑張ってください。
< 行動 >
キビキビと動くことが大切です。
ダラダラと動くことや猫背などは意識して改善しましょう。
< 話し方 >
ハキハキと大きな声で話す。
大声でなくても、相手に聞こえる程度には声を出しましょう。
基本的に、清潔感のない人や自信のない人は落ちます。
でも必要以上に意識することはありません。
普通でいいんです(^ ^)
普通に面接を行う容姿で普通にお話ができればそれで大丈夫。
これだけはしないでね、ってことだけ注意すればOKです。
\ 詳しくはこちら ↓ /
続きを見る
看護学校の面接で受かる人の3つの共通点!【これができれば合格点】
入試当日の持ち物
入試当日焦って忘れ物をしないように、準備は事前に済ませましょう。
入試当日の持ち物をまとめました。
必須の持ち物チェックリスト
- 筆記用具
- 学生証・身分証
- 受験票
- 腕時計
- スマホ
- 財布
- 参考書・問題集
- 水筒
- お弁当
- マスク
必要に応じて持っていくもの
- ティッシュ
- 薬
- 雨具
- 上履き
- お守り
持ち物はこれくらいで問題ないと思います。
そして、入試前日に心得ておきたいことはこの3つ!
- しっかり食べてよく寝る。
- 目覚ましをかける。
- 早めの行動をとる。
受験後の過ごし方について
看護学校を計3校受験した私からの3つのアドバイスです。
1. 休息をとる
疲れた体では気力が湧きません、次の行動のために疲れを癒しましょう。
でも休息は1日位に留めてください。
一旦長く休んでしまうと動き始めが鈍くなります。
次の入試まで時間はありませんからね。
2. 勉強は継続して行っていく
体を休めたらすぐに勉強を再開しましょう。
浪人することなく1年で看護学校に行くためです。
もう受験シーズンは始まってます。
多少の焦りや危機感を持つことは大事です。
それでもやる気が出ない時は、全て不合格だったことを想像しましょう。
その先1年何も進めず、ただまた受験を待つしかありません。
そんなムダな1年を過ごすことがないように今頑張らなくちゃ!
3. 他の受験校を探す
もしもの時のために、他にも学校を探しておきましょう。
通学できる範囲か、まだ受験可能か調べます。
油断して見逃していたらもったいないですからね。
この1年で決めるために、出来ることは全てやります。
何としても来年から看護学校に行きたいのなら、准看護学校も視野に入れましょう。
看護専門学校より入試問題は簡単で募集人数も多めです。
取り返しがつかない、なんてことにならないように受験後も気を引き締めて!
「看護」で検索すると出てきますよ
まとめ : 時間には限りがある!本気で目指すなら今からやろう
看護学校を受験すると決めてからは、やらなければならないことが思っている以上にたくさんあります。
しかも社会人や既卒者は学校探しから、全て一人でしなければなりません。
一つ一つのこともスムーズにはいかないし、時間もかかります。
そんな中で、心にとめておいて欲しいことは
今すぐ行動すること!
時間が過ぎるのはあっという間です。
早め早めの行動を意識していくことがとても重要です。
\ 出来れば行きたくない、でも実際は? /