
確かに就職試験の時、1番厄介なのが志望動機です。
病院側も最も気にするところなので粗末には書けません。
そこで、今回はそんな志望動機の
- 何を書けばいいの?
- どれくらい書けばいいの?
- コツは?
という疑問を解決していきます。
結論は、志望動機は3ステップで簡単に書けます!
これだけ書いておけば大丈夫!という項目を説明していきます。
この記事の中で紹介する方法で書けば、あなたらしい説得力のある志望動機に仕上がります。
合格率UPも間違いなしです。
そして最後に、私が実際に病院に応募し採用された時の志望動機を例文として紹介します。
ぜひ参考にしてください。

個別性のある志望動機が採用への第一歩です!
転職を考えているならこちら!
目次
10分でできる!看護師の志望動機の書き方
看護師の志望動機には書き方があります。
それを知れば簡単に説得力のある志望動機を完成させることができます。
次の3ステップで書いていきましょう。
step
1まず、「看護師を目指した理由」を書く
まずは自分はどういう経験をしてきてどういう人間なのか、そしてどうして看護師になりたいのかを書きましょう。
- 看護学生の場合は看護師を目指した理由を書きましょう
- 転職の人の場合は前職ではどのようなことを経験し、なぜ看護師になったのかを書いていきます
どういう経緯のもと看護師になったのか、あなたの「人となり」を伝えていきましょう。
step
2次に「志望先の魅力」を書く
志望動機で1番重要なところです。
あなたにとって志望先はどんな魅力があるのか伝えます。
そしてその志望先の魅力を書くときは、採用側があなたを採用することでのメリットと関連付けられて書けるといいです。
例えば
キャリアアップが目指せる職場であるため、長く勤めて専門技術を磨いていきたい
といった感じです。
このように書けば、採用側としては「長く勤めてくれるんだな」とあなたにメリットを感じます。
志望先の魅力・あなたの希望・採用側のメリット、この3つがうまく合わせられれば効果は抜群です。
志望先の魅力としては、主に次のようなものがありますね。
- 教育体制が良い
- スキルアップ・キャリアアップが目指せる
- 専門的な知識が身につく
- 復職者が働きやすい
- 地域貢献度が高い、などです
step
3最後に「将来どうなっていきたいか」を書く
就職したあと、将来的に自分はどうなっていきたいかをアピールします。
採用側は、長く働いてくれる人を大前提として選んでいます。
将来的なことを志望動機に入れられていれば、目を引かれることは間違いないでしょう。
「長く勤めてこうなりたい」は必須です。
将来どうなりたいとは例えば、
- 認定・専門看護師になりたい
- 地元地域に貢献できる看護をしていきたい
- 志望先ならではの技術を磨きたい、など

実際早く辞める人だって沢山いるし、入ってみなきゃわかんないですからね!
志望動機を書くときの5つコツ
前述のステップを参考にしながら、次の5つのコツを意識して書いていくとさらに完成度の高い志望動機に仕上がります。
これを意識する・しないで仕上がりはかなり変わってきます!
1. ポジティブ思考で書く
ひと言でもネガティブな文は書いてはいけません。
前の仕事を早期退職した、職を転々としているなどのマイナス面でもポジティブに置き換えて書きましょう。
マイナス面でも、伝え方でどうにでもなります!
- 早期退職 → やりたいことが見つかった
- 30・40代での転職 → 経験を活かし成長したい
- 職を転々 → 幅広い知識が身についた、など

ネガティブ → ポジティブへの変換は調べれば出てきますよ。
2. できるだけ具体的に書く
あなたの経験・そう考えた理由・志望先の特徴・魅力・将来像などはできるだけ具体的に書きましょう。
志望先があなたをイメージしやすいように。
具体的に書けば、それは根拠につながり説得力が強まります。
そこまで書ければ、あなたの個性が出た素晴らしい志望動機になります。
3. 待遇や給与に関しては書かない
志望した理由第一位がそれでも絶対書いちゃダメです。
書いて採用されることはないでしょう。
他の魅力を見つけて、それを自分に結び付け書いていきましょう。
4. 不利になることは書かない
前述したように、たとえ短期で辞める予定であっても書いてはいけません。
そんな人採用するわけないですからね。
実際、長期で働く予定の人でも職場が合わなくて早期退職する人もいます。
志望先もある程度のリスクと覚悟を持って採用しているので、その辺は大丈夫。

5. 志望動機欄8割は埋める
欲をいえば、欄の9割は埋められるといいですね。
どうしても文で8割埋められない時は、文字の大きさで調整しちゃいましょう!
例文紹介
私が実際に使用し採用された際の志望動機です。
こちらを参考に、アレンジしてみてください。
※赤い数字はステップ1、2、3です。
私のおすすめは 看護roo の例文集です。
参考までに貼っておきます。
まとめ : 志望動機で十分自己アピールはできる!しっかりと書いていこう!
基本的に、志望先は1回しか受けることができません。
そこが第一志望であるなら本気で臨みましょう。
まずは志望動機で差を付けることが大事。
看護師は個別性と根拠が好きなので、そこを意識すると目に止まる志望動機が書けるはずです。
気を抜かず頑張ろう!
\ 看護師の求人を一括検索できる! /