- 私って看護師に向いてるのかな?
- 大変すぎてもう辞めたい
- 辞めたいけど続けたい…どうすればいいかわかんない

こんな思いを解決します。
看護師は離職率が高い職業です。
辞める人が多い理由は次のようなことがあるからです。
離職率が高い理由
- 仕事が大変すぎる
- 人間関係がツラい
- 責任感と緊張感がキツい

そういつも考えていた私がこれまでなぜ辞めることなく看護師を続けられてこれたのか。
今回はその理由を紹介していきます。
結論から言えば、結局は考え方やものの捉え方次第です。
でも、実際この考え方一つで悩みをなくすことができます。
実践的な方法なのでぜひ活用してみてください。

なので結局はこの方法しかないと思います。
転職を考えているならこちら!
看護師を辞めたいと思ったらすべきこと!
私が実際に行って効果のあったおすすめの方法を解説していきます。
この行動が身に付けば今よりも気楽に仕事に取り組めるはずです!
1. 看護学生時代と今を比べてみる!
看護学生時代と比べてみると意外に今の方が楽なことに気付くことがあります。
例えば、
看護学生(実習中) | 看護師 | |
---|---|---|
お金 | ただ働き | 給料貰える! |
勉強時間 | 帰ってからも沢山あり | 必要な時だけでOK! |
睡眠時間 | 少ない | 好きなだけとれる! |
休日の過ごし方 | 主に勉強 | 好きなように過ごせる! |

学生の時と比べてみるとお金も貰えて時間的にも余裕があることがわかりますよね。
休日も睡眠も好きなように好きなだけ。
「ツラい学生時代を乗り越えてきたんだから、それに比べれば今はわりと大丈夫かも」って気持ちになりませんか?

2. 「いつでも辞められるんだ」と考えてみる
「この仕事を辞めちゃったら次就職できるかわからない」っていう環境だったらキツくても辞められません。
でも、看護師は違います!
他の職種と違って看護師は転職のしやすさが抜群です。
「嫌になったら違うとこに行こう」って心の中で思っていれば気持ちも楽になります。
嫌になったらいつでも辞められるって考えられれば気楽にいられますよね。

- いつ辞めても大丈夫!
- それでいて職に困ることもない!
これが看護師の特権。
3. 他業種の給料や福利厚生と比べてみる
看護師の給料や福利厚生は比較的優遇されています。
※多業種を経験してきた私個人の意見です
他の業種の求人票などを見て看護師が優遇されていることを実感するとある程度の不満も我慢することができます。

大手企業と比べちゃうと看護師でも目劣りします。
でも、今の自分のポテンシャルで転職するとしたらで探してみるとやっぱり看護師が1番待遇がいいなっていうことがあるんですよね。
今の自分がわりと優遇されていることに気付くとある程度の不満も目を瞑ることが出来るんじゃないでしょうか。

私も給料のために働いてます。
4. 同期に悩みを相談する・グチる
1番自分の気持ちがわかる同期に相談してみよう。
先輩や学生時代の友達ではなくて「同期」です。
同じ辛さの中にいる同期だからこそ共感してくれるはずです。
共感してくれるってことが大事なんです。
それだけでストレスが軽減しますからね。
共感でなくても、「辞めてもいい」や「もうちょっと頑張ろう」って言ってくれると思いますが、それでいいです。
話をするだけで心がスッと楽になってきます。
それだけでだいぶ違うはず。

こういう時話を聞いてほしいのはやっぱり同期。
5. 今の職場の良いところを見つけてみる
嫌なところばかり目がいって、良いところを見つけてられてないだけかも。
自分がこの職場は良いなって思ったところを書き出してみよう。
- 話しかけやすい先輩がいる
- 給料や福利厚生が良い
- 先生が優しい
- 同期と仲良い
- 職場が近い
なんてことない所も意外と利点だったりすることもあります。
- 話しかけやすい先輩 → 相談しやすい
- 職場が近い → 睡眠がたっぷりとれる
転職したらこうはならないかもってことをちゃんと知っておくことって結構大事。

でも、
それでも頑張れないかも、って時は辞めてもいいです!
なんだかんだ自分が1番大事!
ダメだと思ったなら気持ちを切り替えていきましょう!
転職するのにおすすめの3つの方法
転職をするのならおすすめの方法を順に紹介します。
基本的には1つ目と2つ目が無難です。
1. 看護師転職サイト
求人掲載数が多いので転職するならとりあえず登録しておきたい。
ハーローワークや求人誌よりも求人数が多いので、求人情報を比較するためだけでも充分に使えます。
掘り出し求人が見つかるかもしれないですね!
他に、転職サイトは職場環境の独自情報を持っていたり、応募書類まで準備してくれるサイトまであるので効率よく活用してみましょう。
利用料はどこも無料です!
主なメリット
- 求人数が多い
- スマホで空き時間に調べられる
- 無料で利用できる
- 独自情報あり
- 面接、応募書類の添削サービスあり
特徴別でみる転職サイト!
\ 転職のタイミングや成功させるコツが丸わかり! /
続きを見る
【初めてガイド】看護師の転職までの流れ!成功させる秘訣とは?
2. 病院のホームページから探す
希望する病院や施設があるならホームページを覗いてみると、求人募集しているところも多いです。
たとえ募集していなくても、気になったなら連絡して確認してみると意外に選考してくれたりします。
評判のいい病院なんかは求人サイトなどで募集をかけずにホームページでひっそりと募集してます。
定期的に覗いてみて募集かけてたら速攻で応募しましょう!

3. 求人情報誌から探す
フリーの求人情報誌とかでも看護師の求人は載っています。
医療関係特集などがあれば看護師の求人も多く載っていると思います。
でもそれ以外だと、数10件位しか載ってないので選べないっていうのが現状ですね。
上2つで探しつつ、求人誌をチラッと見る程度でいいんじゃないでしょうか。
友達からの紹介はやめた方がいい!
看護師友達からの職場の紹介は、後々面倒になってくるのでやめたほうが無難です。
理由としては2つあります。
理由1 不採用になった時に気まずくなる
笑い話で済めばいいですけど、そうならなかった時は気まずいですよね。
多少なり関係性に影響が出る可能性はあるのでなるべく避けたほうがいいですね。
理由2 職場が合わなかった時辞めにくい
友達に職場環境を聞けるのは好都合ではあります。
でも、もし入職して合わなかった時辞めにくいっていうのがありますね。
友達にも申し訳ないし、職場にも余計に言いにくいし。

辞めたいけど気まずくて辞められない人へ
退職を申し出るのは誰でも言いにくいです。
嫌な上司に言うなら尚更です。
そんな時は「退職代行サービス」を利用してみましょう。
気になる方はまず相談してみるのもいいでしょう。
弁護士監修で退職後のトラブルなし
業界初!顔出し顧問弁護士が監修

まとめ : やれるだけやってみて、ダメなら辞めてもOK!
看護師を辞めたいと思った時にとる行動について解説していきました。
気持ちを立て直すために、これらをやってみる価値はあると思います。
それでもダメそうならそれでもOK!
次の職場へ進むだけです。
看護師は引く手数多、辞めても次の職場はきっとすぐ決まります。
-
-
【目指せ年収UP!】看護師の給料が良い職場を選ぶ3つのポイント【転職】
続きを見る